構えられがちな「コンプライアンス」について肩肘張らずに語り合うのを目的としたサイトです! 第一法規株式会社|教育研修一覧

メルマガ

2004/03/31号

vol.18


┌──┐ 
│\/│ 女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘ ◆痛い目にあわないために◆

Vol.18 2004年03月31日


‥,
:☆:INDEX
'‥'


■ごあいさつ    
□コンプラニュース 個人情報保護の管理責任者設置など要請
■ニュースから気になるひとこと 個人情報の保護に関する基本方針案
□クイズ!「コレって○?×?」 定期健康診断
■コンプラQ&A 内堀を埋める?(2)
□編集部ひとりごと    
※セミナールームは掲載しておりません

■■
■■ ごあいさつ


 新人さん、いらっしゃーい、の季節?『こちらコンプライアンス推進室』にも新メンバーが!まだ、サイトでのお披露目はしておりませんが、近日中に登場予定です。 ちょっと前の給湯室ページでちらっとお話していたので、そちらをご覧下さい。名前は…「みち」です!さわやかー、かわいいー、頭いいー、ちょっと天然(わたしもか)。本当はどんなキャラクターなのか…!?それは今後乞うご期待です。やっぱり、若くて新しい血って新鮮な空気を運んできてくれて、いいですよね。私もかつては…いや、新人にはないものを持っているはずだわっ!!若さがすべてじゃないわっ!(どーした…)でも、新人のころ、どんなこと考えていたかしら??いつも窓からイチョウ並木を眺めては、ためいきばかりついていたような気が…いまのほうが、ずっと充実しているのかもしれません。みなさんは、どうですか?いま、充実していますか?(ゆき)


■■
■■ コンプラニュース


◆個人情報保護の管理責任者設置など要請

 政府は3月25日、個人情報保護のために国や地方自治体、企業がとるべき対応策として「個人情報の保護に関する基本方針案」をまとめた。ヤフーBBやアッカ・ネットワークスなど顧客情報の流出事件が相次ぐなか、基本方針案では民間事業者に対し、情報管理責任者の設置や外部からの不正アクセスを防ぐ対策を講じること、情報漏えいが発覚した際の事実関係の公表などを要請している。更に政府は、医療、金融・信用、情報通信分野で情報漏えいが判明した際に罰則を重くするなど個別法の必要性も検討する。国民生活審議会は同案を了承、首相に答申した。4月上旬にも閣議決定し各省庁は業種ごとにガイドラインを策定、個人情報保護法は2005年4月に全面施行される。


■■
■■ ニュースから気になるひとこと


◆個人情報の保護に関する基本方針案

 個人情報保護法に沿って国や自治体、民間事業者がとるべき措置の基礎となるもの。過去6カ月以内に5000人を上回る個人情報を持つ民間事業者を「個人情報取り扱い事業者」としている。同事業者では、<個人情報保護管理責任者の設置><外部からの不正アクセスの防御対策><内部関係者のアクセス管理や持ち出しを防止する対策>の整備が重要であり、更に<プライバシーポリシーの策定と公表>、<情報の取り扱いを外部に委託する際には契約の中で責任を明確化>すること、そして<個人情報が漏洩した際には可能な限り事実関係を公表>することや<苦情受付窓口の設置と苦情処理手順の策定>などを求めている。


■■ クイズ!「これって○!×?」
■■ ~定期健康診断~


コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。こっちが正解だ!と思う方のリンク先をクリックしてください。○か×か、すぐにわかり、詳しい解説を見ることが出来ます。Let's try!

つき そろそろ、会社の定期健康診断の時期だよね~!
筋野さん あ~めんどくさいし、さぼっちゃおうかな~。(ボリボリ)

Q.会社の定期健康診断に関して、正しいのはどっち?

A.社員として、受診する義務がある
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html

B.俺の体は、俺が一番わかってるので、受診する義務はない
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html


■■ コンプラQ&A
■■ ~内堀を埋める?(2)~の巻


前号に引き続き、個人情報を保護するためのポイントです。ゆき先輩が具体的なコンプライアンス・プログラムについて説明してくれるようですよ。

ゆき はい!前回に引き続き、個人情報保護の対応策について、重要なポイントを説明するわね。
べっきぃ お願いしますっ!
ゆき まずは、つきの説明にもあったとおり、方針の明確化だったわね。個人情報は正当な目的のためだけに利用するというように限定しなくてはダメ。また、一度特定した目的は、その目的に明確に関連していると認められる範囲を超えて変更してはならないのよ。
つき いいかげんな、利用目的は設定できないわけだ。個人情報の取得方法も会社として明確にしておかなきゃですね。
ゆき そうね。本人に無断で録音したり、利用目的を公表や通知しないで取得するようなことはできないわよ。そして、正規に取得した個人情報は、正確で新しい情報内容となっているように更新確認の仕組みを作ることも必要ね。これは、古い情報が利用されることでお客様の利益や権利が侵害されるのを防ぐためよ。
べっきぃ あとは…第三者への個人情報の提供はしないことですかね。
ゆき そう。もし第三者への提供が必要になったらお客様の同意を前提とすることが不可欠よ。そして漏洩などの危険に対しては防止策をとっておくことね。
つき 通販で商品発送のために宅配業者に個人情報を提供したりする場合は、第三者への提供にならないのかなぁ。
ゆき 利用目的を実現するために必要な範囲内ならば、その宅配業者は第三者とはならないのよ。
べっきぃ なるほどぉ~。

◇この続きはこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2004/q_040331.html


■■
■■ 編集部のひとりごと


はじめまして。仕事は気合だ、ガハハハハがモットーの筋野先輩のいる販売促進部へ配属になりました、新メンバー「みち」と申します。さて、これから酒豪の筋野先輩とうまくやっていけるのでしょうか…?コンプライアンスは、全くの初心者。コンプライアンス推進室のゆき・つき・べっきぃに、これからどんどん質問をしていきます。皆さんと一緒にコンプライアンスをみっちりと勉強してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします!(みち)

一覧表へ戻る      トップページへ

line