第一法規株式会社|教育研修一覧

2007/06/29号

vol.95


┌──┐ 
│\/│ 女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘ ◆痛い目にあわないために◆

Vol.95 2007年06月29日


‥,
:☆:INDEX
'‥'


■ごあいさつ    
□コンプラニュース 中小企業庁、下請取引適正化へガイドライン策定
■ニュースから気になるひとこと 下請適正取引等の推進のためのガイドライン(概要)
□クイズ!「コレって○?×?」 個人情報の第三者提供
■コンプラQ&A 個人情報のセキュリティ対策
□編集部ひとりごと    
※セミナールームは掲載しておりません

■■
■■ ごあいさつ


 ゆき先輩に代わり、たなやんがごあいさつを書かせていただきます!
 もう7月も間近、暑い夏が目の前ですね。通勤中のスーツに苦痛を感じるこの頃、温泉に行きたくなりませんか? というわけで、思いたつままに行って参りました。そんなに広くはない場所だったのですが、10種類もの湯があり、サウナも2種類と盛り沢山!至福のときを過ごしてきました。でも、サウナと水風呂に交互に入るのが身体にいいと聞いたものの、何度入っても水風呂だけは駄目だったなぁ…。皆さんもリフレッシュして、夏を迎えて下さい!(たなやん)


■■
■■ コンプラニュース


◆中小企業庁、下請取引適正化へガイドライン策定

 中小企業庁は6月20日、適正な下請取引のあり方などを示す業種ごとのガイドラインを発表した。これは政府の「成長力底上げ戦略」において、中小企業全体の底上げを図るために下請取引の適正化が重要と判断されたため。
 策定されたガイドラインは、素形材産業、自動車産業、産業機械・航空機、繊維産業、情報通信機器産業、情報サービス・ソフトウェア産業、広告業の7業種に向けたもので、下請法の適用対象となる取引や望ましい取引慣行など、業種ごとの構造や取引形態の現状に沿ってまとめられている。


■■
■■ ニュースから気になるひとこと


◆下請適正取引等の推進のためのガイドライン(概要)

 <自動車産業適正取引ガイドライン>
下請法及び独占禁止法上の留意点:優越的地位にある事業者であれば下請法対象でなくても要注意等。
<産業機械・航空機等における下請適正取引等の推進のためのガイドライン>
望ましい取引慣行:アッセンブリメーカーにおける社内調達取引ガイドラインの策定、アッセンブリメーカーの情報開示の推進等。
<情報サービス・ソフトウェア産業における下請け適正取引推進のためのガイドライン>
発注後の仕様変更で作業内容の増加が生じた場合の対応:親事業者が費用を負担しないのは下請事業者の利益を不当に害することとなり、下請法違反となる。


■■ クイズ!「これって○!×?」
■■~個人情報の第三者提供~


コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。こっちが正解だ!と思う方のリンク先をクリックしてください。○か×か、すぐにわかり、詳しい解説を見ることが出来ます。Let's try!

筋野さん 「あいよ~、わかった。今すぐ送るよ」ガシャン(電話を切る音)。
たなやん 珍しく長い電話でしたね。どうかしたんですか?
筋野さん ああ、他部署の同期からだよ。業務で使用するからってお客様の個人情報を送ってくれっていうからさ。
たなやん ええ~、いくら同期だからってそんな簡単に個人情報を送ってしまってもいいんですか!?
筋野さん 同じ会社だから大丈夫だろ。利用目的もお客様に通知した内容から外れてないし。

Q.次のうち、正しいのはどちらでしょうか。

A.該当する
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html

B.該当しない
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html


■■ コンプラQ&A
■■ ~個人情報のセキュリティ対策~の巻


もはや中堅となり、バリバリ仕事をしている筋野さん。最近は上層部より難しい仕事を任されることも多く、忙しい毎日を送っています。筋野さんの権限で任された簡単な仕事をたなやんに任せてしまいたいようですが…。

筋野さん ふう~。終わんねえなあ~。
たなやん ため息なんかついて筋野さんらしくないですね、どうしたんですか?
筋野さん いやあ~、部長から頼まれた顧客情報のチェック、なかなか終わらないんだよな~。パソコン上でデータチェックして確認ボタンを押すだけの単純作業の繰り返しだから飽きてくるなあ~。
たなやん あ、単純な作業だったら僕がお手伝いしょうか? 今日は比較的ヒマですし。
筋野さん そうかあ~、「じゃ、お願い」って言いたいところなんだけど、大事な個人情報がうじゃうじゃ入っているデータなので、たなやんのIDでログインしても見られないんだ。俺のIDのほうが権限が上みたいで。
たなやん そうなんですかあ、お手伝いできなくて残念です…。って、筋野さん! それなら、筋野さんがご自分のIDでログインして、その後に僕が作業すれば問題ないんじゃないですか?

◇この続きはこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2007/q_070629.html


■■
■■ 編集部のひとりごと


 弊社刊『会社員のための内部統制入門』を、研修教材として使っている企業を訪問してまいりました。
 内部統制というと、金融商品取引法上の財務報告対策で、最低限の作業で終わらせたいと仕方なく取り組んでいる会社が多いのが実状です。訪問した企業は、未上場で金融商品取引法上の義務はありませんでしたが、会社法上の大会社として取り組んでいるとのこと。リスクマネジメントの一環としてはもちろん、業務の効率化・有効化を意識し前向きに取り組んでいる理想的な企業でした。義務感から付け焼き刃で取り組むのではなく、どうせならコストダウン、業務改善につながる前向きな取り組みをすすめていきたいですね。(みち)

一覧表へ戻る      トップページへ

line