第一法規株式会社|教育研修一覧

2007/08/28号

vol.99


┌──┐ 
│\/│ 女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘ ◆痛い目にあわないために◆

Vol.99 2007年08月28日


‥,
:☆:INDEX
'‥'


■ごあいさつ    
□コンプラニュース 名古屋地下鉄談合、33社に排除措置命令
■ニュースから気になるひとこと 課徴金減免制度
□クイズ!「コレって○?×?」 個人がもらった個人情報の扱いは?
■コンプラQ&A 「なりすまし」にご用心!Pマークの落とし穴
□編集部ひとりごと    
※セミナールームは掲載しておりません

■■
■■ ごあいさつ


 みなさん、こんにちは!ただごとではない暑さが続いて、体力を異様に消耗している気のする夏でした(まだ夏?)。さて、私ことゆきにとって、今回はとてもとても大切な回となります。このメルマガも今号で99号となります。すごい!次は100号ですもの。こんなにやってこられたのは、読者のみなさまのおかげです。本当にありがとうございました。そして、いよいよゆきもこのメルマガから引退なんですー。次の異動先は、商品開発部となります。また、みなさまのお役に立つ商品を開発できるようがんばりますからっ!
 このメルマガを通じて、たくさんの方とお目にかかることができました。また、励ましのメールやご質問もたくさんいただき、うれしいことばかりの99回でした。「こちらコンプライアンス推進室」のメンバーも、発足当初からは、だいぶ変わりました。そして、今回の異動でさらに変わります。100号記念と同時にご紹介できると思います。
 会社という組織で働いていると、思い通りにいくことは少なくて、人間関係に悩まされたり、気の合わない上司や部下に悩んだり、これぞ!というアイディアが認めてもらえなかったり…毎日いろんなことがあります。つらいときになかなかそういうことを認める余裕はありませんが、こういういろんな出来事や悩んだ数が 、自分をいまよりも寛容で経験豊かな人間へと成長させるはず。そう信じて、毎日少しでも、成長を続けたいと思っています。行き詰ったら?「空を見ろ、飯を食え、本を読め」ですよ。ではでは、またいつか。愛すればこそ。(ゆき)


■■
■■ コンプラニュース


◆名古屋地下鉄談合、33社に排除措置命令

 公正取引委員会は、名古屋市が発注した市営地下鉄6号線延伸工事をめぐる談合事件で、大林組などゼネコン33社に対し、独禁法違反(不当な取引制限)として排除措置命令を出す方針を固めた(読売新聞8/17他)。
 ゼネコン33社のうち、ハザマは強制調査前に自主申告したため、課徴金と刑事告発については免除される見通しだが、申告の時期が談合疑惑の報道後であり関係者への事情聴取より後だったため、排除措置命令については出す必要があると判断されたという。課徴金減免制度は2006年1月に改正された独占禁止法に盛り込まれたもの。


■■
■■ ニュースから気になるひとこと


◆課徴金減免制度

 企業の法令順守意欲の向上と談合の発見・解明を容易にするため、2006年1月に改正された独占禁止法第7条の2第7項以下に盛り込まれた。独占禁止法違反が発見され公正取引委員会の調査が開始される前に、所定の報告書を提出し違反行為を自主申告することで課徴金が減免される制度。
 免除されるのは立ち入り検査前の1番目の申告者のみで、2番目は50%減額、3番目は30%減額となり、合計3社まで。また立ち入り検査後の自主申告者は30%減額となる。


■■ クイズ!「これって○!×?」
■■~個人がもらった個人情報の扱いは?~


コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。こっちが正解だ!と思う方のリンク先をクリックしてください。○か×か、すぐにわかり、詳しい解説を見ることが出来ます。Let's try!

筋野さん 営業部にいる俺の同期の青木が今週いっぱいで転職するんだよ。
たなやん あ、そうなんですか?さっき大量の名刺を整理してましたねえ。廃棄するものと、これから使えそうなものと仕分けしているとか・・・。
筋野さん 営業といったらあいつの右にでる者はいなかったよ。色々なお客様と会ってダンボール二個分くらいの名刺もってたなあ。きちんとフォルダに入れていつでもとりだせるようにきちんと情報管理していたな。今度の会社でもあいつの財産になるだろうな。
たなやん そういえば名刺って大事な個人情報だったと思うけど、お客様から直接いただいた名刺でも次の会社に持っていってもいいのかな?

Q.次のうち、正しいのはどちらでしょうか。

A.今の会社に置いていかなければいけない
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html

B.いや、営業マンの営業活動の成果!次の会社でも引き続き使える
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html


■■ コンプラQ&A
■■ ~「なりすまし」にご用心!Pマークの落とし穴~の巻


2005年に施行された個人情報保護法。名刺に入った、プライバシーマーク(Pマーク)は信用の証。とはいえ、法律施行から2年。Pマーク取得企業の中には、顧客情報の漏えいなどで新聞を賑わせているところもあります。Pマークを取得しても、日常業務の中に、情報漏えいの落とし穴がそこかしこにあり、われらコンプラ推進室も大混乱…。さてさて今日は何が起こる?!

筋野さん おー、帰ってきたか。たなやん、あのさー…。
たなやん 何ですか?筋野先輩(汗を拭き拭き)。
筋野さん さっきさー、お前が営業行ってる間に「あべさん」って女の子から、お前に電話かかってきたのよ。急ぎだっていうし、あんまりかわいい声だったから、会社の緊急連絡網に載ってたお前の個人の携帯番号教えといたぞ。優しいなあ、俺。おい、たなやん、今度紹介しろよ!
たなやん 「あべ」???友人にもお得意先にも覚えがないんですが、先輩。それに、急ぎにしては、携帯に電話かかってきませんでしたよ。
よっしー 筋野先輩、たなやん先輩、それって「なりすまし」かもしれません。Pマーク取得企業なんですから、きちんと対応してください(怒)。
筋野さん よっしー、なんだその「なりま寿司」って?旨いのか???
たなやん 筋野先輩ぃー(泣;)どうしてくれるんですか、僕の個人情報!
筋野さん ???

◇この続きはこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2007/q_070828.html


■■
■■ 編集部のひとりごと


 ついに!次回で本メルマガも100回目を迎えます!!これもひとえに読者の皆様のおかげです!!!ありがとうございます!
 連載開始から4年を経て、本メルマガはリニューアルを行います!さらに充実した内容で今後もお届けさせていただきますので、次回メルマガをどうぞお楽しみに!(たなやん)

一覧表へ戻る      トップページへ

line