第一法規株式会社|教育研修一覧

2015/04/28号

vol.283


┌──┐ 
│\/│  女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘  ◆痛い目にあわないために◆

Vol.283 2015年04月28日


‥,
:☆:INDEX
'‥'


■ごあいさつ    
□コンプラニュース OECDが国際課税の新ルールを公表
■ニュースから気になるひとこと 移転価格税制
□新発売♪ 『工場のためのコンプライアンス 映像版』のご紹介
■クイズ!「これって○?×?」 ~店舗限定で販売する商品のチラシ~
□コンプラQ&A ~パスワードを聞く怪しい電話、そんなとき?~の巻
■編集部ひとりごと    
※セミナールームは掲載しておりません

■■
■■ ごあいさつ ☆゜* +o○。・☆゜


 新年度、新生活、みなさま、そろそろ落ち着かれたころでしょうか。

 先日、この4月に小学校にあがる姪っ子が、
 「私、だれとでも友達になれるんだ!!」と目を輝かせて言うのを
 聞いて、「いいぞ! その自信!」と思わず言ってしまいました。

 実際には、これから人間関係で苦労することもあるかもしれませんが、
 そういう前向きな自信ってすごくいいなあ、とまぶしかったです。

 私もそういう根拠のない?(笑)自信をもう一度取り戻して、
 いろいろなことに挑戦していきたいな、とあらためて思いました。 (大麦)


■■
■■ コンプラニュース


◆ OECDが国際課税の新ルールを公表

 2015年2月、OECD(経済協力開発機構)が、国際的な二重課税を
 排除し、公正な移転価格税制の適用を図ることを目的とした、
 国際課税の新ルールを公表した。

 同ルールによると、年間の連結ベースの売上高が約1,000億円以上の
 法人は、海外子会社などの情報について、国別の収益、利益、税額などを
 記載した国別報告書の提出が義務づけられる。

 同報告書は、親会社がとりまとめて、親会社のある国の税務当局に
 提出することとされており、早ければ、2016年1月1日以後に開始する
 事業年度分から作成することになる。


■■
■■ ニュースから気になるひとこと


◆ 移転価格税制

 海外の系列企業などとの間で行う取引価格が、第三者間取引における
 価格(独立企業間価格)で算定されていない場合に、独立企業間価格で
 行われたものとみなして所得を計算し、これに基づいて課税する税制。

 企業が海外の系列企業などとの取引価格(移転価格)を通常と異なる
 価格で設定すると、一方の利益を他方に移転することが可能となるため、
 独立企業間価格で計算することで、所得の移転を防止し、
 適正な国際課税を実現することを目的としている。


■■ 新発売♪
■■ 『工場のためのコンプライアンス 映像版』のご紹介


 工場で働く一般従業員向けコンプライアンス研修用の映像教材が
 ついにリリース!!
 2014年10月リリースの『工場のためのコンプライアンス テキスト版』
 の全30テーマを実写でドラマ化。
 映像を使ってわかりやすく研修できます。

よっしー
2014年の秋に、工場で働く従業員向けの教材が出ましたよね。
えり
ええ。朝礼やミーティングの場で使いやすいと好評なのよ。
よっしー
今度、映像版も出るって聞いたんですけど。
えり
映像を使って研修をしたいという声をたくさんいただいたので、
テキスト版の全30テーマを実写でドラマ化したのよ。
よっしー
それは、わかりやすいですね!!
えり
みんなでディスカッションをしながら理解を深めることができる教材なのよ♪

◇『工場のためのコンプライアンス 映像版』詳細
http://www.daiichihoki.co.jp/store/products/detail/101864.html



■■ クイズ!「これって○?×?」
■■  ~店舗限定で販売する商品のチラシ~


コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。Let's try!

足尾
今度、数量限定で販売する商品のチラシ、
こんな感じでどうでしょう?
大麦
この商品、取扱う店舗を限定していますよね?
その店舗のリストが載っていませんけど。
足尾
スペースが足りないから省略したんです。

Q.このチラシについて、正しいのはどちらでしょうか?

A.不当表示に当たるおそれがある
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html

B.特に問題はない
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html


■■ コンプラQ&A
■■   ~パスワードを聞く怪しい電話、そんなとき?~の巻


 ある日の午後、会社に何やら怪しげな電話がかかってきました。

大麦
すみませんが、担当部署に確認してから回答させていただいても
よろしいですか? ん? もしもし? 切れちゃった…。
足尾
大麦さん、どこからの電話ですか?
大麦
うちの会社のシステム管理をしてるっていう会社から、
パスワードを教えてくれっていう電話だったんですけど。
足尾
パスワードを?
大麦
ええ。担当部署に確認してからでないとって言ったら切れちゃいました。
足尾
なんか変な電話ですね。
えり
それはたぶん、ソーシャルエンジニアリングね。

◇この続きはこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2015/q_150428.html


■■
■■ 編集部のひとりごと


 最近、ある料理研究家の方が、コラムでお米を炊く際、
 水の量を日によって変えていると書かれているのを読んでから、
 その日のお米の給水状態を見ながら
 水の量を変えて、お米を炊くようになりました。

 なんとな~く炊飯器のメモリだけを見て炊いていたときよりは、
 おいしく炊けているような気がします。

 なんでも機械的にやってしまうのではなく、
 ときには、自分の感覚を使ってみないと! ですね。  (大麦)

一覧表へ戻る      トップページへ

line