第一法規株式会社|教育研修一覧

2016/07/26号

vol.313


┌──┐ 
│\/│  女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘  ◆痛い目にあわないために◆

Vol.313 2016年07月26日


‥,
:☆:INDEX
'‥'


■ごあいさつ    
□コンプラニュース 特定労働者派遣事業が許可制へ移行
■ニュースから気になるひとこと 労働者派遣法におけるキャリア形成支援
□クイズ!「これって○?×?」 ~そのやり直し、お願いできる?~
■新発売♪『これだけはNG! コンプライアンスチェックノート 情報の取扱い編』のご紹介
□編集部ひとりごと    
※セミナールームは掲載しておりません

■■
■■ ごあいさつ ☆゜* +o○。・☆゜


 夏、真っ盛りですね。
 
 ダメだダメだ、と思いつつ、どうしても暑さで食欲が落ち、
 そうめん→冷やしうどん→ざるそば、のローテーションの日々です。
 
 このままでは体力が落ちる一方だ! と昨日、一念発起し、
 ビビンバを作ってみたところ、不思議とペロリと食べられました。

 暑い夏に辛い食べ物って合いますね。

 しばらく辛いものローテーションで、猛暑を乗り切りたいと思います。
 みなさまも、夏バテにはくれぐれもお気を付けください。  (大麦)


■■
■■ コンプラニュース


◆ 特定労働者派遣事業が許可制へ移行

 2015年9月30日、改正労働者派遣法が施行され、これまで届出制であった
 特定労働者派遣事業と、許可制であった一般労働者派遣事業の
 区別が廃止され、すべての労働者派遣事業が新たな許可基準に基づく
 許可制となった(一部の事業者については、経過措置あり)。

 派遣労働者は正社員と比べて職業能力形成の機会が乏しいことから、
 新たな許可基準には、これまでの基準に加え、派遣労働者の
 キャリア形成支援制度を有すること等が追加された。
 具体的には、段階的かつ体系的な教育訓練の実施計画を定めることや、
 希望者全員に対するキャリア・コンサルティングを実施すること等の義務が
 新たに課せられることとなった。


■■
■■ ニュースから気になるひとこと


◆ 労働者派遣法におけるキャリア形成支援

 労働者派遣法により義務づけられている、派遣事業者が派遣労働者の
 キャリア形成を支援する仕組みで、キャリア・コンサルティングの
 知見を有する者を配置した相談窓口の設置や、
 個人のキャリア形成を念頭に置いた教育訓練計画の整備等のこと。

 これらの教育訓練については、派遣労働者のキャリアアップに
 資する内容であること、有給かつ無償で行われること等の定めがあり、
 また、派遣元事業主において、派遣労働者が教育訓練を
 適切に受講できるよう配慮しなければならないとされている。


■■ クイズ!「これって○?×?」
■■  ~そのやり直し、お願いできる?~


コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。Let's try!

足尾
あ~、ちょっと、ここが気になるな~。 今からなおしてもらえないかな~。
大麦
でも、これ、先月納品されて、検収期間も終わってますよね。
足尾
「今回だけ!」ってお願いして、やり直してもらえないですかね?

Q.下請事業者から納品されたものに対して、 受領後に、やり直しを要求するのは?


A.下請法違反!
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html

B.下請事業者がOKすれば、問題ない
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html


■■  新発売♪ 『これだけはNG!
■■            コンプライアンスチェックノート 情報の取扱い編』のご紹介


ご好評の『これだけはNG! コンプライアンスチェックノート』の情報編がついにリリース!

足尾
パスワードの管理とか、会社でのスマホの充電禁止とか、最近、会社がいろいろ細かく言ってくるよね~。
みち
情報漏えいが、相次いでますからね。
足尾
でも、情報の取扱いって、どんなことに気をつけたらいいか、わかりにくいんだよな~。
えり
そんなときは、この一冊よ!
パソコンのウイルス感染の防止や、情報の持ち出し、廃棄など、情報の取扱い方について、4コママンガとチェックリストで解説しているから、わかりやすいわよ♪

◆詳細はこちら!
⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/syouhin/syouhin.html


■■
■■  編集部ひとりごと 。* +o○。・☆゜


 エアコンのリモコンが、なくなりました。

 引っ越しの際に、もらったかどうかも定かではなく、
 とりあえず検索すると、最近は、リモコンだけでも売っているんですね。

 無精者なので、今は、がまんできなくなったら、
 脚立にのぼって、本体をON/OFFしています。

 はたして、夏を乗り切れるのか…!?   (えり)

一覧表へ戻る      トップページへ

line