┌──┐
│\/│ 女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘ ◆痛い目にあわないために◆
Vol.319 2016年10月25日
‥,
:☆:INDEX
'‥'
■ごあいさつ | ||
□コンプラニュース | : | 日本で司法取引制度が導入 |
■ニュースから気になるひとこと | : | 日本版司法取引 |
□新発売!『シニア社員の戦力を最大化するマネジメント』のご紹介♪ | ||
■クイズ!「これって○?×?」 | : | ~飲酒運転、まわりの人にも気配りを~ |
□編集部ひとりごと | ||
※セミナールームは掲載しておりません |
■■
■■ ごあいさつ ☆゜* +o○。・☆゜
いよいよ秋らしくなってきましたね。
秋から冬にかけてイベントも多く、なんとなく気ぜわしく過ごしています。
そんな気ぜわしさもあってか、自宅のポストの鍵を失くしてしまいました。
「もしかしたらどこかから出てくるかも?」と数日間、あきらめがつかずに
あちこちをガサガサと探していたのですが、
ついにポストがあふれかえりそうになり、あきらめて管理会社に連絡し、
再発行することになりました。
思い返せば、これまでも何度かポストの鍵を失くしそうになり、
そのたびに
「こんな小さいキーホルダーじゃ、また失くすから大きなものに変えよう」
「合鍵を作ろう」「他の鍵と一緒にまとめてキーホルダーにつけよう」
などと思いつつ、ついついそのままにしてしまっていました。
本当に失くして困り果てる前に、何度も回避するチャンスはあったのにな~
と反省しきりです。
危ないと思ったらすぐにリスクを回避する行動をとらないといけないな、
と、またまた痛感する出来事でした。 (大麦)
■■
■■ コンプラニュース
2016年5月の刑事訴訟法の改正により、検察官の捜査について、
証拠収集等への協力・訴追に関する合意制度と、
刑事免責制度が導入されることになった。
これらの制度は、「日本版司法取引」と称され、
他人の刑事事件の捜査・訴追に有用な証拠や供述を提供する見返りに、
被疑者・被告人の不起訴処分や求刑の合意ができる制度が
日本の刑事訴訟手続きにおいて初めて導入されることとなる。
なお、改正法の施行は、公布の日から2年以内とされている。
制度が適用されるのは、一定の財政経済事件及び薬物銃器事件等の
特定犯罪に限定され、企業の関与が多い租税法違反や独占禁止法違反・
金融商品取引法違反、外国公務員贈賄罪などが対象に含まれる。
■■
■■ ニュースから気になるひとこと
検察官と被疑者・被告人及びその弁護人が協議を行い、
被疑者・被告人が検察官による他人の犯罪事実の捜査・訴追に協力すること
と引き換えに、不起訴処分や求刑の合意ができる協力型の司法取引。
米国で多くみられる、自己の犯罪事実を認めることで減刑などの
刑事免責を受ける司法取引とは異なる。
■■ 新発売!
■■ 『シニア社員の戦力を最大化するマネジメント』 のご紹介♪
シニア社員を部下に持つ管理職が、老年学の視点から、シニア世代の特徴を
理解し、それをマネジメントに活かすための実務ノウハウ集。
シニア社員が生き生きと働くことができる職場をつくるために、
管理職がどう対応すべきかを、課題別にQ&A形式で実践的に解説!
◆『シニア社員の戦力を最大化するマネジメント』 詳細はこちら
⇒ https://www.daiichihoki.co.jp/store/products/detail/102634.html
監修:一般社団法人年金トータルサポート・コスモ
体裁:A5判、184頁
定価:2,000円+税
■■ クイズ!「これって○?×?」
■■ ~飲酒運転、まわりの人にも気配りを~
コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。Let's try!
たなやん |
: | 大変です! 昨日接待したS社長が、帰り道に、 車で交通事故を起こしたそうです。 |
筋野 |
: | えっ! S社長、電車で来られてたよな? 車で帰るなんて、知らなかったよ。 |
たなやん |
: | 電車を降りた後、最寄駅から自分の車を運転して 帰られたみたいなんです。 |
Q.この場合、筋野たちが接待でS社長にお酒を勧めたことは、罪に問われる?
A.問われる
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html
B.問われない
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html
■■
■■ 編集部ひとりごと 。* +o○。・☆゜
先日、胃腸炎にかかってしまいました。
数日間、水分しか摂れず、ほとんど寝たきりだったため、
やっとごはんが食べられるようになったたときは、
本当に美味しいな、と感じました。
やっぱり、ものを食べないと、元気が出ませんね。
食べることは、生きることだと、実感しました。
季節の変わり目、みなさまも、お気を付けください。 (えり)