┌──┐
│\/│ 女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘ ◆痛い目にあわないために◆
Vol.327 2017年02月28日
‥,
:☆:INDEX
'‥'
■ごあいさつ | ||
□コンプラニュース | : | 労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置に関するガイドラインの策定 |
■ニュースから気になるひとこと | : | 労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置に関するガイドライン |
□新発売!『これだけはNG! 自治体職員のためのコンプライアンスチェックノート 』のご紹介 | ||
■新発売!『新訂版 事例で学ぶコンプライアンス 第2版』のご紹介 | ||
□クイズ!「これって○?×?」 | : | ~情報セキュリティへの意識~ |
■編集部ひとりごと | ||
※セミナールームは掲載しておりません |
■■
■■ ごあいさつ ☆゜* +o○。・☆゜
もうすぐ、冬も終わりですね。
先日、会社帰りに散歩していたときのこと、
横断歩道でふと上を見上げると、夜空に星がまたたいていました。
きれいだな~と眺めていると、オリオン座を発見!
冬の澄み切った空気のなかで、
意外なほど、くっきりとその姿を見ることができました。
思いがけないところに、素敵なものはあるものですね。
もうすぐ春。
今のうちに、冬の贈り物を探してみてください。(えり)
■■
■■ コンプラニュース
2017年1月20日、厚生労働省より「労働時間の適正な把握のために
使用者が講ずべき措置に関するガイドライン」が策定・公表された。
これは、2001年の労働基準局長通達「労働時間の適正な把握のために
使用者が講ずべき措置に関する基準」を補充するもので、
2016年12月26日に決定された、長時間労働削減推進本部の
『「過労死等ゼロ」緊急対策』における、違法な長時間労働に対する
監督指導強化の方針により定められたものである。
■■
■■ ニュースから気になるひとこと
労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置を
具体的に明らかにしたガイドライン。
同ガイドラインでは、適正に把握するべき「労働時間」を「使用者の
指揮命令下に置かれている時間」と定義し、使用者の明示又は
黙示の指示により労働者が業務に従事する時間は労働時間に当たるとした。
その上で、
(ア)使用者の指示により、就業を命じられた業務に必要な準備行為
(制服の着用等)、
(イ)使用者の指示があった場合に、即時業務に従事することが求められる
手待時間、
(ウ)参加が業務上義務づけられている研修・教育訓練の受講、
使用者の指示により業務に必要な学習を行っていた時間等
も労働時間に含まれることが明示された。
また、労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置として、
始業・終業時刻の確認及び記録は、原則として
使用者自らによる確認及び記録またはパソコンの使用時間の記録等の
客観的記録に基づいて行うものとされ、やむをえず自己申告制により
始業・終業時刻の確認及び記録を行う場合も、必要に応じて
入退場記録やパソコンの使用時間の記録等と照合し、
自己申告による時間との間に著しい乖離があれば、実態調査を実施し、
所要の労働時間の補正をすべきこと等が明示された。
■■ 新発売!
■■ 『これだけはNG! 自治体職員のためのコンプライアンスチェックノート』のご紹介
えり |
: | 「コンプライアンスチェックノート」シリーズに、自治体の職場や住民対応の場面で起こりがちな、コンプライアンス違反の「あるある事例」が盛り込まれた、『自治体版』がリリースされたのよ! |
よっしー |
: | 自治体の職員が毎日の仕事のなかで取り組めることが、4コマまんがとチェックリストで楽しく学べるから、自治体の職員のみなさんに読んでいただきたいですね。 |
◆ 詳細はこちら
⇒ https://www.daiichihoki.co.jp/store/products/detail/102741.html
■■ 新発売!
■■ 『新訂版 事例で学ぶコンプライアンス 第2版』のご紹介
よっしー |
: | 『新訂版 事例で学ぶコンプライアンス』が新しくなりましたね! |
えり |
: | 第2版は法改正に対応して内容がアップデートされたほか、収録した事例の内容が『集合研修ツール』と同じになったのよ。 |
よっしー | : | それなら、一緒に利用することができるんですね! |
えり |
: | そうなの。書籍と集合研修ツールを併用することで、いろいろな研修スタイルに合わせて最適な方法が採用できるし、学習の後に確認テストを受講すれば、学習効果の測定もできるわよ。 |
よっしー |
: | 研修担当者も受講者も楽になりますね♪ |
◆ 詳細はこちら
⇒ http://www.daiichihoki.co.jp/store/products/detail/102739.html
■■ クイズ!「これって○?×?」
■■ ~情報セキュリティへの意識~
コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。Let's try!
筋野 |
: | ニュース見たか? 今度はQ社の顧客情報がネットに流出したって。 |
たなやん |
: | 顧客情報漏えいのニュースって、ホントよく聞きますよね。 |
筋野 |
: | うちの会社は万全のサイバー攻撃対策システムを導入しているから助かるよな。自分たちで気を付けなくていいし。 |
Q.情報セキュリティ管理上、筋野の考え方は?
A.従業員として会社を信頼していて、すばらしい!
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html
B.「会社が管理しているから大丈夫」という考えは、危険である
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html
■■
■■ 編集部ひとりごと 。* +o○。・☆゜
ある雑誌の連載を、毎号、楽しみにしています。
昨年から読み始めたのですが、小学生のように、
雑誌の発売日をうきうきと待ってしまいます。
発売までは、どんな展開になるのかな~といろいろ考えているのですが、
毎回、期待の遥かななめ上をいかれてしまい、感服!
この作家さんが作品を発表し続ける限り、生きていなければ! と、
人生の張りを頂いて、感謝しかない気持ちです。(えり)