第一法規株式会社|教育研修一覧

2017/11/28号

vol.345


┌──┐ 
│\/│  女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘  ◆痛い目にあわないために◆

Vol.345 2017年11月28日


‥,
:☆:INDEX
'‥'


■ごあいさつ    
□コンプラニュース 2017年度上半期 下請法違反による代金返還等、昨年一年間の実績を超える
■ニュースから気になるひとこと 下請法違反行為の自発的申出制度
□新発売! 『心療内科産業医と向き合う職場のメンタルヘルス不調
            ~事例で解説 会社と社員が最適解を導く方法』ご紹介♪
■クイズ!「これって○?×?」 ~使わなくなった個人情報は?~
□編集部ひとりごと    
※セミナールームは掲載しておりません

■■
■■ ごあいさつ ☆゜* +o○。・☆゜


 今年も後1カ月。1年は本当にあっという間ですね。

 『スマートフォンで ローストビーフづくり 女房いらず』

 友人が作った川柳です。

 「女房なんて、時代錯誤!」と抗議したら、
 「スマホの便利さを表現しただけだよ」と弁明されました。

 確かにスマホの誕生は生活をより自由にさせた気もしますが、
 一方で、一度なくしたらとっても不自由になりますよね。

 と考え込んでしまったので、その後の反論を忘れてしまいました。(よっしー)


■■
■■ コンプラニュース


◆ 2017年度上半期 下請法違反による代金返還等、
  昨年一年間の実績を超える

  2017年11月8日、公正取引委員会は、
 「平成29年度上半期における下請法の運用状況」を公表した。

 これによると、下請事業者が被った不利益について、
 下請代金の減額分の返還等により、親事業者からの原状回復が行われた額は
 24億4490万円となり、半期で、昨年1年間の総額(23億9931万円)を
 上回った。

 また、親事業者からの下請法違反行為の自発的申出制度の利用は
 年々増加しており、上半期は37件であった。


■■
■■ ニュースから気になるひとこと


◆ 下請法違反行為の自発的申出制度

 下請法違反行為を行っていた親事業者が公正取引委員会に対して自発的に
 違反行為を申し出た場合、次のような事由が認められるのであれば、
 下請事業者の利益を保護するために必要な措置を採ることを勧告するまでの
 必要はないものとして取り扱う制度。
 親事業者の法令順守を促すことを目的としている。

 1.公正取引委員会がその違反行為に係る調査に着手する前に、
   その違反行為を自発的に申し出ている。
 2.その違反行為を既に取りやめている。
 3.その違反行為によって下請事業者に与えた不利益を回復するために
   必要な措置を既に講じている。
 4.その違反行為を今後行わないための再発防止策を
   講じることとしている。
 5.その違反行為について公正取引委員会が行う調査及び指導に
   全面的に協力している。


■■  新発売! 『心療内科産業医と向き合う職場のメンタルヘルス不調
■■                ~事例で解説 会社と社員が最適解を導く方法』


 東京大学医学部附属病院での長年の臨床経験を持ち、心療内科を専門とする
 産業医が導き出したメンタルヘルス不調対応の原則は、
 「病名にとらわれず、職場での問題を把握し、解決すること」。
 この原則に基づき、職場のメンタルヘルス問題に最適解を導くための視点を
 身に着けることができる一冊。

 著者:石澤 哲郎
 体裁:四六判、260頁

◆ 詳細はこちら
⇒ https://www.daiichihoki.co.jp/store/products/detail/103052.html


■■ クイズ!「これって○?×?」
■■     ~使わなくなった個人情報は?~


コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。Let's try!

たなやん
総務部から確認がきたんですけど、この間の個人情報リストって、廃棄でいいですよね?
筋野
アンケートをとったときのリストか…。 何かに使えるかもしれないぞ。
たなやん
じゃあ、とっておきますか?

Q.使わなくなった個人情報について、適切な対応は?

A.速やかに廃棄する
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html

B.とりあえず取っておく
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html


■■
■■  編集部ひとりごと 。* +o○。・☆゜


 銀杏が色づいてきましたね。

 最近、がんばっている男性に出会うことが多いです。

 みなさん、魅力的なのですが、
 何が素敵なのかな、と考えてみると、
 「自分の芯が一本通っていること」なのだと気づきました。

 わたしも、素敵な女性になれるよう、生きていきたいと思います。  (えり)

一覧表へ戻る      トップページへ

line