┌──┐
│\/│ 女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘ ◆痛い目にあわないために◆
Vol.357 2018年05月29日
‥,
:☆:INDEX
'‥'
■ごあいさつ | ||
□コンプラニュース | : | 厚生労働省 職場のパワーハラスメント防止対策についての検討会報告書を公表 |
■ニュースから気になるひとこと | : | 職場のパワーハラスメントについて事業主が講ずるべき対応策 |
□クイズ!「これって○?×?」 | : | ~宣伝テクニックでは済まない!?~ |
■編集部ひとりごと | ||
※セミナールームは掲載しておりません |
■■
■■ ごあいさつ ☆゜* +o○。・☆゜
あるイベントのために、東京大学の五月祭に行ってきました。
予想外の人混みやクオリティーの高い企画に驚かされ、
学園祭だからといって、侮れないなと感心しました。
帰る前にカフェに寄ろうとしたところ、
まさかの「学生専用」…。
こんなショッキングな出来事も含め、
遠くに過ぎていった学生時代を懐かしんだ一日でした。 (よっしー)
■■
■■ コンプラニュース
2018年3月30日、厚生労働省は、
「職場のパワーハラスメント防止対策についての報告書」を公表した。
本報告書は、「働き方改革実行計画」でのパワーハラスメント防止強化方針
等を踏まえ、職場のパワーハラスメントの定義や実効性のある職場の
パワーハラスメント防止対策について、有識者で検討した結果の報告書
である。
報告書では、パワーハラスメントについて、都道府県労働局における
相談件数が年々増加しているなどの現状や、職場のパワーハラスメントに
該当する行為例、職場のパワーハラスメント防止対策等が
まとめられている。
■■
■■ ニュースから気になるひとこと
「職場のパワーハラスメント防止対策についての報告書」でまとめられて
いる、「事業主が講ずるべき対応策」は、次の通り。
(1)事業主の方針を就業規則等で規定して明確にし、周知・啓発すること
(2)他のハラスメントと一体的に相談窓口を設置し、一元的に相談に
応じることのできる体制を整備すること
(3)相談の申し出があった場合、事実関係の迅速かつ正確な確認、
被害者に対する配慮のための対応・行為者に対する対応の適正な
実施、再発防止に向けた対応を行うこと
(4)相談者や行為者等のプライバシーに配慮した取組みや、
パワーハラスメントの相談等を理由とした不利益取扱いの禁止に
ついて、周知・啓発すること
■■ クイズ!「これって○?×?」
■■ ~宣伝テクニックでは済まない!?~
コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。Let's try!
足尾 |
: | (チラシの案を見せながら)お客様の心をつかむには、「なくなり次第終了!」「今月限定!!」みたいな言葉が重要だよね♪ |
たなやん |
: | でも、事実と異なることを伝えるのはよくないと思いますけど。 |
足尾 |
: | 商品さえ本物だったら、問題ないよ。 |
Q.足尾さんの宣伝方法は?
A.事実と異なる宣伝文句は問題になる
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html
B.商品自体についてウソを言っていなければ、問題ない
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html
■■
■■ 編集部ひとりごと 。* +o○。・☆゜
「字を丁寧に書くと自律神経が整う」という話を聞き、
最近、できる限り、字を丁寧に書くようにしています。
丁寧に字を書くと、自分の気持ちが落ち着くだけでなく、
その字を見た人の気持ちを整える効果もあるようです。
まさに一石二鳥ですよね。
手書きをする機会も減った分、
この習慣は頑張って続けたいと思います。 (大麦)