第一法規株式会社|教育研修一覧

2018/07/24号

vol.361


┌──┐ 
│\/│  女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘  ◆痛い目にあわないために◆

Vol.361 2018年07月24日


‥,
:☆:INDEX
'‥'


■ごあいさつ    
□コンプラニュース データ利用に関する不正競争防止法等の改正
■ニュースから気になるひとこと ビッグデータ
□クイズ!「これって○?×?」 ~納品後は、速やかに支払処理を~
■編集部ひとりごと  
※セミナールームは掲載しておりません

■■
■■ ごあいさつ ☆゜* +o○。・☆゜


 少し混んでいる通勤電車の中で、一人で踊る若い女性を見ました。

 最初はスマホの動画を見ながらリズムを取っていたのですが、
 やがて我慢できなくなったのか、手の平を返したり、
 すっと前に出したりと、上半身の動きが入り始めました。

 結婚式の余興の練習かな、などと予想しつつ、
 彼女の見ている動画をチラ見したところ、それは盆踊りでした。

 そういえば、浴衣の似合いそうな子でした。夏ですね。 (みち)


■■
■■ コンプラニュース


◆ データ利用に関する不正競争防止法等の改正

 2018年5月30日、不正競争防止法等が一部改正、公布された。
 施行は、公布日から1年6か月以内。

 本改正は、IoTやAIなど情報技術の革新が進み、新たな付加価値が
 創出される産業社会への対応が重要な課題となっている現状に対して、
 データを安心・安全に利活用できる事業環境を整備し、知的財産や
 標準化においてビッグデータ等の情報技術に対応した制度を導入するもの
 である。

 これにより、ID・パスワード等の管理を施した上で事業として提供される
 データの不正取得・使用等が新たに不正競争行為として位置づけられ、
 これに対する差止請求権等の民事上の救済措置が設けられることとなった。


■■
■■ ニュースから気になるひとこと


◆ ビッグデータ

 典型的なデータベースソフトウェアが把握し、蓄積し、運用し、分析できる
 能力を超えたサイズで、その構成するデータの出所が多様であり、
 問題解決や業務の付加価値向上等、事業に役立つ知見を導出するために
 利用されることを目的とするデータ。

 構成するデータは、POSシステムやオンラインショッピングサイトなどに
 蓄積される購入履歴やエントリー履歴、ウェブ上の配信サイト等で
 提供される音楽や動画等のマルチメディアデータ、ソーシャルメディアに
 参加者が書き込むプロフィールやコメント等のソーシャルメディアデータ
 等、様々である。

 ビッグデータを活用することにより、利用者個々のニーズに即したサービス
 の提供、業務運営の効率化や新産業の創出等が可能になるとされている。


■■ クイズ!「これって○?×?」
■■     ~納品後は、速やかに支払処理を~


コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。Let's try!

よっしー
足尾さん、前に納品された製品、経理部から「支払処理がされてない」って注意されましたよ!
足尾
それが、まだ業者さんから請求書が届かないんだよ。
よっしー
でも、あの製品、2か月以上前に納品してもらいましたよね。

Q.足尾さんの行動について、下請法上、問題はある?

A.問題ない
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html

B.問題がある
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html


■■
■■  編集部ひとりごと 。* +o○。・☆゜


 とある会報誌の会員紹介コーナーで、
 会員の方の、好きな食べ物、嫌いな食べ物などが紹介されていました。

 まず、好きな食べ物をざっと見てみて、
 「おすし、いちご、メロン‥、果物が好きな人が多いなあ」と思いながら、
 次に、嫌いな食べ物を見ると、「なし」と書いている人が多数。

 「私が大好きな『なし』を嫌いな人こんなにたくさんいるんだけど!!」
 と一緒に眺めていた知人に驚きを伝えたら、大笑いされました。

 なしはなしでも、「梨」ではなく、「無し」のことでした。
 好きな食べ物に果物が多いことにつられたようです(笑)。

 でも、嫌いな食べ物が「無し」ってみなさん素晴らしいな、
 と一呼吸おいて、思いました。 (大麦)

一覧表へ戻る      トップページへ

line