┌──┐
│\/│ 女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘ ◆痛い目にあわないために◆
Vol.365 2018年09月26日
‥,
:☆:INDEX
'‥'
■ごあいさつ | ||
□コンプラニュース | : | 中小企業庁「平成29年度における下請代金支払遅延等防止法の運用状況及び下請取引の適正化への取組等」公表 |
■ニュースから気になるひとこと | : | 取引調査員(下請Gメン) |
□クイズ!「これって○?×?」 | : | ~企業のLGBTへの対応は必要?~ |
■編集部ひとりごと | ||
※セミナールームは掲載しておりません |
■■
■■ ごあいさつ ☆゜* +o○。・☆゜
先日、5年間住んでいた家から引っ越しをしました。
前日、荷物の梱包も終わらせずに友人と食事に出かけたほど、
長年の暮らしを軽く見ていましたが、梱包、掃除、各種手続き等々…。
なんだか、とても大変なことに。
自称いつでもどこでも行ける私ですが、
家の重さを痛感しました。
とりあえず、新居に現れたヤモリに疲れを癒してもらいました。 (よっしー)
■■
■■ コンプラニュース
中小企業庁は、2018年8月27日、「平成29年度における下請代金支払遅延等
防止法の運用状況及び下請取引の適正化への取組等」を公表した。
同庁は、下請事業者の利益を保護し、取引の適正化を推進するために、
「下請法」を公正取引委員会と連携して運用している。
これによると、対親・下請事業者書面調査数は119,726件で、親事業者への
指導文書発出件数は7,646件、立入検査等件数は958件、改善指導措置件数は
867件であった。
また、改善指導措置案件のうち禁止行為違反(下請法4条違反)では、
下請代金の支払遅延、減額が多く、両者が全体の約81%を占めている。
■■
■■ ニュースから気になるひとこと
中小企業庁が、2017年1月より全国に80名規模で配置した、
下請等中小企業者を訪問してヒアリングを行う調査員。
ヒアリングの結果、問題がある場合は、秘密保持を前提として
必要に応じて、発注側事業者や業界団体にフィードバック等を行うなど、
取引の適正化につなげるとともに、下請法違反の疑いがある場合には、
検査に移行するなど適正取引に向けた取組を強く促している。
また、ヒアリング等を通じて把握した商慣行や課題などを整理して、
政府の基準改正等を検討していく予定である。
■■ クイズ!「これって○?×?」
■■ ~企業のLGBTへの対応は必要?~
コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。Let's try!
よっしー |
: | 当社もLGBTへの取組みをはじめましたね。 |
足尾 |
: | でも、どうして会社が社員の個人の性的志向に対応しなきゃいけないのかな? それって特別扱いじゃない? |
Q.企業がLGBTへの取組みが必要になる理由として、より適切なのは?
A.取り組まないと社会から批判されるため
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html
B.職場のコミュニケーションを改善し、各人の能力を十分発揮できるようにするため
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html
■■
■■ 編集部ひとりごと 。* +o○。・☆゜
だんだん秋になってきましたね。
夏の終わり、大人数でビアガーデンに繰り出す機会がありました。
はじめは、楽しく盛り上がっていたのですが、
どんどんと「寒いね…」という話になり、ブランケットを借りても足りず、
最後には室内に移動することに。
野外での飲食ができる期間は短いなぁ、と感じた出来事でした。 (えり)