第一法規株式会社|教育研修一覧

2018/11/27号

vol.369


┌──┐ 
│\/│  女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘  ◆痛い目にあわないために◆

Vol.369 2018年11月27日


‥,
:☆:INDEX
'‥'


■ごあいさつ    
□コンプラニュース 障害者の法定雇用率引き上げ
■ニュースから気になるひとこと 障害者雇用納付金制度
□新発売!『スタートアップ! コンプライアンス研修基本パック』ご紹介♪
■新発売!『改訂版 法律英語の用法・用語』ご紹介♪
□クイズ!「これって○?×?」 ~ストレスチェック、その後で~
■編集部ひとりごと  
※セミナールームは掲載しておりません

■■
■■ ごあいさつ ☆゜* +o○。・☆゜


 旅行から帰ってきて、洗濯をしようと着ていたパーカーを脱いだら、
 ポケットからカサカサと音がしました。

 すっかり忘れていたのですが、
 旅先できれいに色づいたモミジやカエデを収集していたのでした。

 きれいなものを厳選して拾っており、かなりの美形揃いだったはずですが、
 ポケットに直でしまって、そのまま忘れていたため、
 水分は失われ、ちりちりの茶色い枯葉になってしまっていました。

 旅先に文庫本を持ち歩くような人ならば、
 挟んで持ち帰っていたでしょうに…。
 自分のガサツさを呪いながら、葉っぱとさよならし、洗濯をしました。(みち)


■■
■■ コンプラニュース


◆ 障害者の法定雇用率引き上げ

 2018年4月、民間企業の障害者の法定雇用率が、
 2.0%から2.2%に引き上げられた。
 (2021年4月までに、さらに2.3%に引き上げられる予定)

 その結果、雇用義務の対象となる事業主の範囲も、
 従業員50人以上から45.5人以上に広がった。

 障害者雇用促進法では、すべての事業主に、従業員の一定割合
 (法定雇用率)以上の割合で障害者を雇用することを義務付けている。

 法定雇用率が未達成の場合、事業主には障害者雇用納付金が賦課され
 (但し、当分の間、常用している労働者が100人超の事業主が対象)、
 加えて、厚生労働省より、雇入れ計画作成命令、雇入れ計画の
 適正実施勧告、特別指導、企業名公表の障害者雇用率達成指導が行われる。


■■
■■ ニュースから気になるひとこと


◆ 障害者雇用納付金制度

 障害者の雇用に伴う事業主の経済的負担の調整を図るとともに、
 全体として障害者の雇用水準を引き上げることを目的に、法定雇用率を
 満たしていない事業主から納付金を徴収し、雇用率を達成している事業主に
 対して、調整金、報奨金、各種の助成金を支給する制度。

 常用している労働者が45.5人以上の事業主は、毎年度、雇用状況の報告が
 必要であり、常用している労働者が100人超の事業者において
 法定雇用率を下回っている場合は、納付金の納付が必要となる。
 法定雇用率を上回っている場合は、事業主の申請に基づき調整金が
 支給される。


■■ 新発売! 
■■   『スタートアップ! コンプライアンス研修基本パック』ご紹介♪



 「コンプライアンス研修をお願い」と言われたけど…、
  ・何を研修すればいいの?
  ・講師はどうするの?
  ・忙しくて、準備の時間がない!

 コンプライアンス研修がはじめての担当者に贈る、
 必要な「テーマ」と便利な「ツール」を揃えた研修基本パック!
 
 受講者用パワーポイントを投影し、講師用台本を読み上げるだけで、
 明日から誰でも研修ができます。

 法律監修:上村剛、小堀光一、野中信孝(弁護士)
 体裁  :DVD 1枚、利用の手引き

◇商品の詳細はこちら⇒ https://www.daiichihoki.co.jp/store/products/detail/103406.html


■■ 新発売! 
■■   『改訂版 法律英語の用法・用語』ご紹介♪



 国際契約実務にたずさわる企業の法務担当者必見!!

 法律英語特有の難解な表現について、
 企業法務、国際金融取引、国際訴訟等に深い知見を持つ渉外弁護士が、
 実際の文例を用いてわかりやすく解説した、法律英語の用法・用語事典。
  ※平成18年発刊の初版を大幅に改訂。

 著者:長谷川俊明
 体裁:A5判、416頁

◇商品の詳細はこちら⇒ https://www.daiichihoki.co.jp/store/products/detail/103369.html


■■ クイズ!「これって○?×?」
■■    ~ストレスチェック、その後で~


コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。Let's try!

よっしー
どうしよう…、ここだけの話、ストレスチェックで「高ストレス」だって判定されてしまいました。
みち
ということは、産業医の先生と面談しないといけないんだっけ? 
よっしー
うーん…。面談は気が重いですね…。

Q.産業医面談を受けることは、高ストレス者の義務である

A.その通り
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html

B.義務ではない
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html


■■
■■  編集部ひとりごと 。* +o○。・☆゜


 先日、プラネタリウムに行ってきました。

 かなり久しぶりの体験だったのですが、
 満天の星空って、やっぱり素敵ですね!

 ナレーションも心地よく、思わず惹き込まれてしまいました。

 次は、本当の星空を見に行きたいです。(えり)

一覧表へ戻る      トップページへ

line