第一法規株式会社|教育研修一覧

2018/12/18号

vol.371


┌──┐ 
│\/│  女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘  ◆痛い目にあわないために◆

Vol.371 2018年12月18日


‥,
:☆:INDEX
'‥'


■ごあいさつ    
□コンプラニュース 平成30年度版過労死等防止対策白書の公表
■ニュースから気になるひとこと 過労死等防止対策推進法
□クイズ!「これって○?×?」 ~不祥事の公表~
■編集部ひとりごと  
※セミナールームは掲載しておりません

■■
■■ ごあいさつ ☆゜* +o○。・☆゜


 誕生日プレゼントに、友人から、みかん箱が届きました。

 「一人暮らしで消化できるかな…」と思いましたが、
 毎日コツコツ食べていると、案外なくなるものですね。

 寒くなるので、意識してビタミンを摂りたいです。

 今年も本メルマガをご愛読いただき、ありがとうございました。
 2019年も、何卒よろしくお願いいたします。           (えり)


■■
■■ コンプラニュース


◆ 平成30年度版過労死等防止対策白書の公表

 2018年10月30日、厚生労働省は「平成30年版過労死等防止対策白書」を
 公表した。

 「過労死等防止対策白書」は過労死等防止対策推進法に基づき、
 厚生労働省が、国会に毎年報告を行っている年次報告書で、
 過労死等の概要や政府が過労死等の防止のために講じた施策の状況を
 取りまとめたものである。
 第1回目の報告書は2016年10月7日に公表された。

 今回の白書では、過労死が多く発生しているとされる
 重点業種・職種のうち、教職員・IT産業・医療分野についての労働実態を
 分析した結果をまとめており、業界特有の長時間労働や
 精神的ストレスの要因が明らかになった。


■■
■■ ニュースから気になるひとこと


◆ 過労死等防止対策推進法

 過労死等の防止のための対策の推進や
 過労死等防止啓発月間・過労死等防止対策推進協議会の設置などについて
 定めた法律。2018年11月施行。

 過労死等を「業務における過重な負荷による脳血管疾患もしくは
 心臓疾患を原因とする死亡、業務における強い心理的負荷による精神障害を
 原因とする自殺による死亡、または、これらの脳血管疾患、心臓疾患、
 精神障害」と定義しており、
 死亡に至らない疾患等も本法の対象となっている。

 また、この法律に基づき2018年7月24日、
 「過労死等の防止のための対策に関する大綱」が閣議決定された。


■■ クイズ!「これって○?×?」
■■    ~不祥事の公表~


コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。Let's try!

筋野
S社の監査室に勤めている友人から「社内で発覚した検査数値の改ざんを公表するかどうか迷っている」って相談されたんだ。かなり影響が大きくなりそうなんだって。
たなやん
うーん。難しいですね。
筋野
友人の上司は、できれば内々に収めたいみたいなんだ…。

Q.筋野の友人の上司の考えは、問題がある?

A.問題がある
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html

B.事実が公になるとダメージが大きいので、対処方法としては問題ない
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html


■■
■■  編集部ひとりごと 。* +o○。・☆゜


 みなさんは、謎解きはお好きですか?

 私は、謎解きをはじめ、頭の体操系はすべて苦手で、
 そういう機会から逃げ続けてきたのですが、
 先日、「いい大人が食わず嫌いではだめだ!」と一念発起し、
 謎解き本を購入してみました。

 恐る恐る挑戦してみたところ、頭を抱えつつ考えたら、
 次の日にぱっと解けたり、自分で思っているほどダメダメではないことが
 わかりました。

 結局、三日坊主の私はすぐに飽きてしまい、
 謎解き本は棚に仕舞ったままになってしまいましたが、
 長年、苦手に思っていたことが克服できてうれしくなりました。

 他の苦手も克服して、今年の心残りを少しでもなくしたいと思います。(大麦)

一覧表へ戻る      トップページへ

line