┌──┐
│\/│ 女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘ ◆痛い目にあわないために◆
Vol.383 2019年06月25日
‥,
:☆:INDEX
'‥'
■ごあいさつ | ||
□コンプラニュース | : | 「カメラ画像利活用ガイドブック事前告知・通知に関する参考事例集」の公表 |
■ニュースから気になるひとこと | : | カメラ画像利活用ガイドブック |
□クイズ!「これって○?×?」 | : | ~企画書に、キャラクターって載せていいの?~ |
■編集部ひとりごと | ||
※セミナールームは掲載しておりません |
■■
■■ ごあいさつ ☆゜* +o○。・☆゜
みなさん、最後にご自身の「足の裏」を触ったのっていつでしょうか?
毎日、お風呂で洗っているから、昨日の夜かな、という方でも、
一瞬だったりしますよね。
先日、ヨガの先生が、「足でグーを作ったときに、凹んだ部分を
揉みほぐすと疲れがやわらぐ」と話されていました。
足裏を3等分して約3分の1のところ、
「湧泉(ゆうせん)」というツボです。
疲れが溜まっているな、と感じている方、試してみてはいかがでしょうか?(大麦)
■■
■■ コンプラニュース
2019年5月17日、IoT推進コンソーシアム、経済産業省および総務省が
「カメラ画像利活用ガイドブック 事前告知・通知に関する参考事例集」を
公表した。
本事例集では、生活者が街中や店舗等に設置されているカメラ画像の
利用目的や利用方法を理解でき、必要に応じて運営主体へ問合せなどが
できるよう、事業者に向けて、カメラ画像利活用時に必要な生活者への
「事前告知」「通知」について、以下の観点から実事例を紹介している。
(1)事前告知・通知する内容として、どのようなものが適切なのか
(2)物理的な方法で実施する場合、
どのような場所にポスター掲示などをするとよいか
(3)電子的な方法で実施する場合、
どのようにウェブサイト等を活用するとよいか
本事例集には、実際に事業者が行っている生活者との
コミュニケーション上の工夫についての紹介もあり、
「カメラ画像利活用ガイドブック」と併せて参照することで、
カメラ画像の利活用に取り組む事業者が、生活者と相互理解を構築する際の
一助となることが期待されている。
■■
■■ ニュースから気になるひとこと
利活用ニーズの高いカメラ画像を安全安心に利活用するために、
事業者が配慮すべき事項等が整理されたガイドブック。
例えば、画像データにより店舗内の利用者の動線を分析し、
店内レイアウトの変更に活用するなど、事業者としては利用価値の
高いカメラ画像だが、生活者からは、取得された情報の利用目的が
わからないなどの不安の声もあがっている。
そのため、本ガイドブックを基に、生活者のプライバシーを保護し、
生活者の理解を得るために、事業者が業界・業態に応じた利活用ルールを
設定し、カメラ画像を適切に利活用することが期待されている。
■■ クイズ!「これって○?×?」
■■ ~企画書に、キャラクターって載せていいの?~
コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。Let's try!
足尾 |
: | この人気キャラクターを使った新製品を作るんです。 ほら、企画書にも載せました♪ |
大麦 |
: | 企画書にキャラクター載せるのって、著作権とか大丈夫なんですか? |
足尾 |
: | えっ、でもこれ、社内用の資料ですよ? |
Q.商品化する予定のキャラクターを、
著作権者の許諾を得ずに企画書に載せるのは?
A.企画の検討過程での利用なので、著作権法違反にならない
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html
B.許諾を得ていないから、著作権法違反になる
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html
■■
■■ 編集部ひとりごと 。* +o○。・☆゜
いつの間にか、自分の年齢を1歳上だと思っていました。
もちろん様々な書類にも、プラス1の年齢で記入していました。
先日、自分より1こ下の人が「〇歳ですから」と言っていたのを聞いて、
「???」と思って自分の定期券に印字された年齢を確認したら、
実は少し若かったのです。
実年齢へのこだわりを失うという現象を、成熟の証ととらえるか、
老化現象ととらえるか…。
少なくとも実年齢を、見た目年齢が越えないよう、
心掛けたいと思います。(えり)