第一法規株式会社|教育研修一覧

2019/09/25号

vol.389


┌──┐ 
│\/│  女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘  ◆痛い目にあわないために◆

Vol.389 2019年09月25日


‥,
:☆:INDEX
'‥'


■ごあいさつ    
□コンプラニュース 改正意匠法が成立
■ニュースから気になるひとこと 関連意匠制度
□クイズ!「これって○?×?」 ~それ、会社の携帯電話でしょ?~
■編集部ひとりごと    

※セミナールームは掲載しておりません


■■
■■ ごあいさつ ☆゜* +o○。・☆゜


 大好きなコンビ芸人さんが、
 この10月から、冠番組を持つことになりました。

 ラジオで、喜んでいる様子を聞きながら、
 親のように「よかったな~」としみじみ感じました。

 応援している人の努力が報われると、本当に嬉しいですね。

 10月から、テレビが楽しみです。(えり)


■■
■■ コンプラニュース


◆改正意匠法が成立

 2019年5月10日、改正意匠法が成立し、同月17日に公布された。

 本改正では、デジタル技術を活用したデザイン等の保護や
 ブランド構築のため、意匠制度が強化された。主な改正点は以下のとおり。

 (1)保護対象の拡充
 (2)関連意匠制度の拡充
 (3)意匠権の存続期間の変更
    :「登録日から20年」から「出願日から25年」に
 (4)意匠登録出願手続の簡素化
    :複数の意匠を一括して出願できる制度を導入
 (5)間接侵害規定の拡充
    :侵害品を部品に分割して輸入製造する行為も取り締まれるように

 (1)について、保護対象として新たに
 ネットワークを通じて提供される画像、物品の機能発揮の結果として
 表示される画像、建築物の外観・内装デザイン等が加えられた。

 従来、画像の保護は、
 「物品にあらかじめ記録され、物品に表示されていること」などが
 要件とされ、クラウド等から随時取得して表示させるアプリや、
 プロジェクションマッピングによる表示などは保護されなかったが、
 本改正により、物品に記録されていない画像や、物品の機能によって
 道路に投影された案内表示の画像等も保護対象となる。
 また、建築物の外観・内装のデザインも新たに意匠法の保護対象と
 されるため、店舗などのデザインの模倣行為防止に有効となる。

 施行は一部の規定を除き、公布日から1年以内。


■■
■■ ニュースから気になるひとこと


◆関連意匠制度

 同じ出願人による類似の意匠群を保護するため、自己の出願した意匠・
 自己の登録意匠(本意匠)に類似する意匠の登録を認める制度。

 関連意匠自体にも独立の意匠権が発生するため、関連意匠に
 類似するものにも権利行使が可能となるメリットがある。

 2019年5月に公布された改正意匠法では、長期にわたり、
 一貫したコンセプトに基づき開発されたデザインを保護可能とするため、
 以下のように制度が拡充された。
 (1)出願可能期間が「本意匠の出願から10年以内」に
   改正前:本意匠の登録の公表日まで(8か月程度)
 (2)関連意匠にのみ類似する意匠であっても登録可能に
   改正前:本意匠に類似したもののみ登録可能

 これにより、意匠ポートフォーリオの形成
 (企業が持つ意匠群。経営戦略等に活用する)が容易になる。


■■ クイズ!「これって○?×?」
■■     ~それ、会社の携帯電話でしょ?~


コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。Let's try!

たなやん
:  営業部で、スマホのデータ使用量の増加が問題になっているらしいよ。
足尾
移動中や待ち時間に、仕事と関係ない動画とか見たりする人、いるからね~。

Q.会社支給の携帯電話(スマートフォン)を私的に使った場合、
  懲戒処分の対象になる可能性は?

A.ある
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html

B.ない
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html


■■
■■  編集部ひとりごと 。* +o○。・☆゜


 先日企業の方向けに、「コンプライアンス担当者座談会」を
 開催しました。

 参加いただいた担当者たちが仕事の苦悩や理想、社員への思いを
 語り合う姿を身近で見ることができて、胸がジーンとしていました。

 日々デスクに向かって仕事することの多い私どもが、
 実際に利用されている担当者と向き合う機会をいただいて、
 学ぶことや感じることがたくさんありました。

 改めて、コンプライアンス担当者の皆さんと一緒にコンテンツを
 作っていくという気持ちを固めた今日この頃です。(みち)

一覧表へ戻る      トップページへ

line