┌──┐
│\/│ 女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘ ◆痛い目にあわないために◆
Vol.397 2020年01月28日
‥,
:☆:INDEX
'‥'
■ごあいさつ | ||
□コンプラニュース | : | 司法取引の適用、3例目 |
■ニュースから気になるひとこと | : | 日本版司法取引制度適用の流れ |
□新発売!『コンプライアンスあるあるデータベース』ご紹介♪ | ||
■クイズ!「これって○?×?」 | : | ~ハンコ、ちょっとお借りします!?~ |
□編集部ひとりごと | ||
※セミナールームは掲載しておりません |
■■
■■ ごあいさつ ☆゜* +o○。・☆゜
年末年始に大掃除をしたら、ゴミや不要品がたくさんでてきました。
「不要なものは買わない・ため込まない」を意識して生活していた
つもりだったので、結構な衝撃でした。
まだまだだな~と反省しながら、片づけに関する本を読んでいたところ、
どうやら片づけはまず、“収納”を片づけるところからとのこと。
収納(=ものをため込めるスペース)があると、
どうしてもものをため込んでしまいがちになるそうです。
今年は、「年末年始に大掃除をしない!」を目標にしようと思います。
(みち)
■■
■■ コンプラニュース
2019年12月、アパレル会社「GRAD HAND」の元代表取締役らが、
売上金を着服したとして、業務上横領の容疑で逮捕された。
本事件では、検察は不正に関与した同社元社員が
捜査に協力することと引換えに、元社員については不起訴とする
日本版司法取引制度(以下「司法取引」)が適用された。
司法取引の適用は、
三菱日立パワーシステムズ元幹部らによる不正競争防止法違反事件、
日産自動車元会長による金融商品取引法違反事件に続き、3例目となる。
今回、中小企業内の一般的な事件に司法取引が適用されたことで、
今後は適用事例の拡大が予想される。
■■
■■ ニュースから気になるひとこと
協議・合意制度ともいわれる日本版司法取引制度は、被疑者・被告人が
他人の犯罪について捜査や公判へ協力すること等と引換えに、検察官は
被疑者等を処分・訴追等で有利に取扱うことを合意する制度であり、
特定犯罪にのみ適用される。
制度適用の流れは、以下のとおり。
(1)協議
調査協力への合意に向けて、被疑者等と検察官との間で協議開始
(弁護士の関与が必要)
(2)合意
協力内容に関して両者の合意が成立した場合、その内容を書面化
(3)取調べ等
被疑者等は、合意に基づき、取調べや証人尋問、証拠の提供等、
捜査に協力
(4)不起訴処分等
検察官は、合意に基づき、被疑者等に、不起訴処分や公訴の取消し、
求刑の軽減などを実施
■■ 新発売!
■■ 『コンプライアンスあるあるデータベース』ご紹介♪
コンプライアンス推進担当者の方が知りたいこと、知っておきたいことが
満載のウェブサイト
『コンプライアンスあるあるデータベース』が誕生しました。
◆こんな使い方ができます。
・オリジナルの社内研修教材を作りたい!
→弊社の14商品から厳選した約4,000件のコンプライアンス関連
コンテンツを気になるテーマで絞り込み、その内容をもとに
新たに研修教材を作ったり、手持ちの教材に反映できます。
すべてのコンテンツは、弁護士等その分野の専門家が執筆
・監修しています。
・社内外からの照会に自信をもって対応したい!
→「企業統治」「職場と労働」「業務」「情報と知財」「企業責任」の
切り口で検索して、法的根拠に基づく対応を確認できます。
・コンプライアンス担当者なら知っておくべき具体的な事例を把握したい!
→実際の企業不祥事等の背景・原因、企業が被った影響、再発防止策等
の流れを確認し、学んだ内容を社内啓発等に用いることができます。
◆年間利用料:36,000円(月額3,000円/税別)
◆ 詳細はこちら
⇒ https://www.daiichihoki.co.jp/store/products/detail/103826.html
■■ クイズ!「これって○?×?」
■■ ~ハンコ、ちょっとお借りします!?~
コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。
足: あれ、もしかして部長って、今日は終日外出?
た: そうですね。
足: 弱ったな、今日中に処理したい支払い伝票があるのに…。
Q.やむをえない場合は、不在の部長の印鑑を拝借して社内手続きを進めてもよい?
A.絶対ダメ
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html
B.事情によっては許される
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html
■■
■■ 編集部ひとりごと 。* +o○。・☆゜
最近、好きなYouTuberの動画を、自動字幕で観返すことにハマっています。
YouTubeの音声認識技術を利用して自動的に字幕を作成できるのですが、
たまに、動画の内容と全く合っていない不思議な字幕があって、
とてもおもしろいのです。
自動字幕は、機械学習アルゴリズムによって自動生成され、品質に
ばらつきが出る可能性があるそうです。
ただ、技術が進歩して、きっとすぐに正確性が高くなるのだろうと思うと、
便利ではありますが、おもしろい字幕に出会えなくなる寂しさも感じます。
みなさんも是非、今のうちに自動字幕で動画を観てみてください。
(よっしー)