┌──┐ コンプラ活動通信
│\/│ ~働く人に役立つコンプライアンス情報~
└──┘
‥,
:☆:INDEX
'‥'
■ごあいさつ | ||
□コンプラニュース | : | 改正高年齢者雇用安定法が2021年4月から施行 |
■ニュースから気になるひとこと | : | 創業支援等措置 |
□クイズ!「これって○?×?」 | : | ~他者が撮影した写真を真似したい…~ |
■編集部ひとりごと | ||
※セミナールームは掲載しておりません |
■■
■■ ごあいさつ ☆゜* +o○。・☆゜
とある日、お昼に近くのお店でカレーうどんを食べました。
するともう当然のように服にカレーうどんの汁が飛び散っていてショック。
でも、この季節、アウターでそのお恥ずかしい染みを隠しながら
家まで帰れました。ラッキー。デザートにオレンジを食べリフレッシュ!
「さぁ仕事だー。あ、その前に汚れた服を洗おう」と思ったら、
カレーうどんの汁汚れに、オレンジの果汁汚れまでプラスされている…。
食べ方汚すぎるだろ自分。
ちょっとテレビやスマホを見ただけですぐ汚れてしまいました。
今後は食事に集中したいと思います。
みなさんはどうやって服を守りながらお食事されていますか?
(キャリー)
■■
■■ コンプラニュース
2021年4月1日から、改正高年齢者雇用安定法が施行される。
改正法では、対象となる事業主(※)に対して、従来の65歳までの
雇用確保義務に加えて、65~70歳までの就業機会を確保するため、
以下(1)~(5)の高年齢者就業確保措置のうち、いずれかを講ずる
「努力義務」が新設された。
○65歳までの雇用確保義務と同種の措置
(1)70歳までの定年引き上げ
(2)定年制の廃止
(3)自社・グループ企業以外の他社も含む70歳までの継続雇用制度
(例:再雇用など)の導入
○創業支援等措置(雇用以外の措置)
(4)70歳まで継続的に業務委託契約を締結する制度の導入
(5)70歳まで継続的に事業主が実施・委託・出資等する社会貢献事業に
従事できる制度の導入
(※)定年を65歳以上70歳未満に定めている事業主、
65歳までの継続雇用制度を導入している事業主
■■
■■ ニュースから気になるひとこと
2021年4月1日から施行される改正高年齢者雇用安定法で、65~70歳までの
就業機会を確保するため、事業主の努力義務として新設された
高年齢者就業確保措置のうち、雇用以外の措置のこと。
具体的な内容は次のとおり。
1.70歳まで継続的に業務委託契約を締結する制度の導入
2.70歳まで継続的に事業主が実施・委託・出資等する
社会貢献事業(※)に従事できる制度の導入
創業支援等措置の導入には、業務内容等12項目を記載した計画の
作成・周知、労働者の過半数を代表する者等の同意などが必須である。
導入後、制度の利用を希望する高年齢者が事業主と業務委託契約等を
締結し、依頼された業務や、社会貢献事業に従事する
(1の場合、制度を利用する高年齢者は自営業者となる)。
ただし、厚生労働省の「高年齢者就業確保措置の実施及び運用に関する
指針」では、雇用時と同様の業務内容や働き方を創業支援等措置と称して
行わせることは法の趣旨に反するとしている。
(※)不特定多数の利益に資することを目的とした事業のことで、
事業の性質や内容等を勘案して個別に判断される
■■ クイズ!「これって○?×?」
■■ ~他者が撮影した写真を真似したい…~
コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。
ツ: A社のこの写真、かっこいいね。今度のうちの新商品も、
「カメラアングル」とか「商品の配置」とか「色のトーン」とか、
こんな感じで撮影するのはどうかな?
ミ: たしかにかっこいいですね!
でも、他者の写真の真似をするのって問題な気がしますが…。
ツ: A社の写真をそのまま使うわけじゃないから
問題ないかと思ったけど、ダメなのかな…?
Q.他者が撮影した写真の真似をするのは、著作権法上問題ない?
A.問題ない
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html
B.問題となる可能性がある
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html
■■
■■ 編集部ひとりごと 。* +o○。・☆゜
年末、人間ドックの胃カメラを受けたところ、
胃の内膜に異常があるとして、生体検査に回されました(汗)。
先日、その検査結果の説明を聞きに病院へ行きました。
結論は「一時的な内膜の異常で自然治癒する」とのこと。
ほっとしましたが、その内膜異常の原因について、先生から
「辛いものがお好きじゃないですか?」と指摘が入りました。
「はい、先生。すみません、辛い物大好きです。」と私。
在宅勤務になって、大好きな激辛中華を昼食にも選ぶため
食べる回数が倍増しているのです。
「辛い物は胃液が出やすくなって、内膜を傷つけるんですよ。
辛いもの控えましょうね。」
先生ったら、マスク越しにニッコリ笑って、惨いことを仰りますよ…。
そう言われても、やっぱりイタ辛い麻婆豆腐も担々麺も止められません。
(ツネヒコ)