┌──┐ コンプラ活動通信
│\/│ ~働く人に役立つコンプライアンス情報~
└──┘
‥,
:☆:INDEX
'‥'
■ごあいさつ | ||
□コンプラニュース | : | 政府、「フリーランスとして安心して働ける環境を整備するためのガイドライン」を正式公表 |
■ニュースから気になるひとこと | : | フリーランス |
□新発売!『管理職なら知っておかないとまずい! 労務管理テキストブック』ご紹介♪ | ||
■クイズ!「これって○?×?」 | : | ~インターネット上の情報にご用心!?~ |
□編集部ひとりごと | ||
※セミナールームは掲載しておりません |
■■
■■ ごあいさつ ☆゜* +o○。・☆゜
毎年、飲食しながら友達とお花見をすることが楽しみで、
お城や川沿いなど、いろいろな桜の名所を訪ねていました。
しかし、今年は、近所の桜を歩きながら眺めるだけにして、
代わりに桜フレーバーの食べ物・ネイル・ハンドクリームなどを
堪能しました。
味や香りは、メーカーによって、桜感の強さなどが違って、
おもしろいですね☆
それにしても、桜を楽しめる時期が
年々早く・短くなってきていると感じるのは
私の気のせい・誤差程度でしょうか。
ここにも地球温暖化の影響が…?
(キャリー)
■■
■■ コンプラニュース
2021年3月26日、政府は、「フリーランスとして安心して働ける環境を
整備するためのガイドライン」を正式に公表した。
昨今、フリーランスとしての働き方が増加し、フリーランスと
事業者との間で、契約トラブルなどが頻発するようになっていた。
これを受け政府は、2020年12月に、内閣官房・公正取引委員会・中小企業庁
・厚生労働省の連名で、本ガイドラインの案を示し、意見公募をしていた。
本ガイドラインは、事業者とフリーランスとの取引について、独占禁止法
・下請法・労働関係法令の適用関係を明らかにし、法令上問題となる行為
(例:報酬を減額する・一方的に発注を取り消す・労働基準法上の
「労働者」に該当するのに法定労働時間を超えて労働させるなど)を
明確にすることで、フリーランスとして安心して働ける環境を
整備することを目的としている。
具体的には、フリーランスという言葉を明確に定義したうえで、
フリーランスと取引を行う事業者が遵守すべき事項のほか、フリーランスに
労働関係法令が適用される際の判断基準などについて示している。
■■
■■ ニュースから気になるひとこと
実店舗がなく、雇用する者もいない自営業主や一人社長であって、自身の
経験や知識、スキルを活用して収入を得る者(「フリーランスとして
安心して働ける環境を整備するためのガイドライン」による)。
同ガイドラインにおいて、フリーランスと独占禁止法・下請法
・労働関係法令の適用関係について、以下の通り明らかにされた。
●独占禁止法:事業者とフリーランス全般との取引に適用
●下請法:資本金が1,000万円を超える事業者とフリーランス全般との
取引に適用
●労働関係法令(例:労働基準法・労働組合法など)
:労働関係法令上の「雇用」に該当する場合(例:実質的に発注事業者の
指揮命令を受けていると判断される場合など)に適用
■■ 新発売! 『管理職なら知っておかないとまずい!
■■ 労務管理テキストブック』ご紹介♪
管理職の労務管理学習はこの1冊で!
実際に迷いがちな事例を基に、労務管理の知識や実務での対応方法を
法令遵守・企業倫理の両面から解説したテキストブック。
働き方改革関連法、パワハラ防止法といった重要法改正に対応し、
メンタルヘルス、労働時間管理、近年の働き方や働く人の多様性など、
必須・最新テーマを網羅。
巻末には切取可能の理解度確認テストを収載し、
管理職登用時の研修などでも利用できる!
【著者】江上 千惠子 (江上法律事務所 弁護士)
【体裁】B5判、176頁
◆商品の詳細はこちら
⇒ https://www.daiichihoki.co.jp/store/products/detail/104149.html
■■ クイズ!「これって○?×?」
■■ ~インターネット上の情報にご用心!?~
コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。
マ: テイテイさん、ちょっとこのSNSの投稿見てください!
この間の地震で檻が壊れてしまって、こんぷら動物園からトラや
ゴリラが逃げ出したそうです。
テ: えっ!? こわ~い。
マ: 危険なので、私も急いで拡散します!
Q.インターネット上で重要性・緊急性の高い情報を入手した場合、どうする?
A.一刻も早く皆に共有する
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html
B.まずはその情報の真偽を確かめる
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html
■■
■■ 編集部ひとりごと 。* +o○。・☆゜
オンラインミーティングにも「慣れてきた」今日この頃♪
そんな油断が、上司を巻き込み、慌てる結果に…。
社外の方との重要なミーティング。
先方が招待URLを送ってくださり参加したのですが、
開いた先が、「あれ、いつもと画面が(ツール)が違う!!」
招待URLの形式が似ていた為、前回と同じと思い込んでしまった私。
初めて使うツールで「バーチャル背景」の設定位置が
ぱっと見では分からず、
先方に承認いただき、部屋が表示されるまでの3秒間で
慌ててリアルな背景を整え参加。
そして、同じく慌てた様子の上司も参加。
以前は、打ち合わせ会場までの道のりを、入念に確認していたのに…。
便利になったからと言って、確認を怠ってはダメですね。
(ミーナ)