┌──┐ コンプラ活動通信
│\/│ ~働く人に役立つコンプライアンス情報~
└──┘
‥,
:☆:INDEX
'‥'
■ごあいさつ | ||
□コンプラニュース | : | 個人情報保護委員会、LINEに行政指導「監督体制が 不十分」 |
■ニュースから気になるひとこと | : | 外国にある第三者への提供の制限 |
□クイズ!「これって○?×?」 | : | ~事業所移転と廃棄物~ |
■セミナールーム | ||
□編集部ひとりごと |
■■
■■ ごあいさつ ☆゜* +o○。・☆゜
マスク生活も、1年以上経ちました。
今は、形状や素材、色も選べるようになりましたが
みなさんのマスクを選ぶときのポイントは何ですか?
私は、リップが落ちにくい3D立体型や、
肌に触れる部分がオーガニックコットンのもの。
また、最近は不織布の『血色マスク』を使っています。
『血色マスク』とは、ピンクやベージュなど、肌になじむ色をした
カラーマスクのことで、チーク感覚で顔色をよく見せてくれる気がします。
もちろん感染症対策でつけているので顔にぴったりとすき間なく
フィットするサイズ、形状であることが大切ですよね。
マスクを着けた時、
「鼻」「ほほ」「あご」にすき間ができていませんか?
(ミーナ)
■■
■■ コンプラニュース
2021年4月23日、個人情報保護委員会は、LINE株式会社に対し、
個人情報保護法に基づき行政指導を行ったと発表した。
同委員会は、同社が提供するコミュニケーションアプリ「LINE」
において、利用者の個人情報などを中国の委託先から
アクセスできる状態にしていたことや、画像や動画などのデータを韓国の
委託先で管理していたことについて、個人情報等の取扱いに問題がないか、
同社へ立入検査などを実施していた。
その結果、同委員会は、同社に対し委託先のシステム開発者への監督体制が
不十分だったなどとし、必要な技術的安全管理措置を講ずるよう指導を
行った。
なお、委託先からの情報漏えいは確認できなかったなどとして、
より重い行政処分である是正勧告は見送った。
一方、外国にある第三者である委託先への個人情報の提供については、
一部改善を要する事項はあるとしつつも、委託先は、同委員会で
定める基準に適合する体制を概ね整備しているなどと結論づけ、
指導対象としなかった。
■■
■■ ニュースから気になるひとこと
個人情報取扱事業者は、個人情報を外国にある第三者に提供する場合、
原則として「本人の同意」を得なければならないと個人情報保護法により
定められている。
「本人の同意」を得るにあたっては、プライバシーポリシーに記載して
同意を得るのが一般的である。この同意は「外国にある」という部分も
含めた同意である必要があり、記載方法については、
同法のガイドラインに関するQ&Aにて、以下のように示されている。
1.提供先の国または地域名を個別に示す方法
2.実質的に本人からみて提供先の国名等を特定できる方法
3.国名等を特定する代わりに外国にある第三者に提供する場面を
具体的に特定する方法
また、2022年4月1日からは、改正個人情報保護法により、
同意に先立って、移転先国の名称、移転先国における個人情報の
保護に関する制度の有無等をあらかじめ本人に情報提供することが
個人情報取扱事業者に義務づけられる。
なお、個人情報保護委員会で定める基準に適合する体制を整備している
「外国にある第三者」であれば、
外国にある第三者への提供という点についての本人の同意はなくとも
個人情報を提供することができる(国内の第三者への提供が認められるのと
同じ要件は別途満たされる必要がある)。
■■ クイズ!「これって○?×?」
■■ ~事業所移転と廃棄物~
コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。
マ: 今回の事業所移転で、机や椅子も一新されるんだって。
きれいなオフィス、うれしいな♪
キ: 大量の廃棄物が出そうですね。
マ: 引越業者さんに処分をお願いすればいいよ。
Q.事業所の移転で出る廃棄物の処理は、引越業者に委任できる?
A.できる
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html
B.できない
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html
■■セミナールーム
■■ ~コンプライアンス推進者、法務関係者に役立つセミナーのお知らせ~
……………………………………………………………………………………………
オンライン(ライブ配信)で開催! 『環境法 基本の「キ」 セミナー』
─ 『図解でわかる! 環境法・条例‐基本のキ‐改訂版』で解説! ─
……………………………………………………………………………………………
□環境関連部署ご担当者様をはじめ、総務・法務等のご担当者様に向け、
環境法令を読み解く基本的なポイント、重要な環境法の基礎について、
講師の具体的な事例をまじえながら、やさしく解説します。
講師:安達 宏之氏
(有)洛思社 代表取締役/環境経営部門チーフディレクター
【開催日時】
2021月6月18日(金)14:00~17:00(接続開始13:30~)
◇詳細・お申込みはこちらをクリック!
⇒https://www.daiichihoki.co.jp/seminar/kankyo/20210507/index.html
■■
■■ 編集部ひとりごと 。* +o○。・☆゜
最近、部屋の天井の方から鳥のさえずりが聞こえてきます。
屋根に巣を作っているようなのです。
いろんな音が聞こえてくるのですが、屋根に登る勇気がなく、
放置しています。
どうにかできないかと思いつつ、巣立つまで、朝昼晩と、
「バサバサバサバサ」「トコトコ」「チュンチュンチュンチュン」など、
いろんな鳥の生活音とともに過ごしていこうと思います…。
(キャリー)