第一法規株式会社|教育研修一覧

2021/08/24号

vol.435


┌──┐   コンプラ活動通信
│\/│   ~働く人に役立つコンプライアンス情報~
└──┘


‥,
:☆:INDEX
'‥'


■ごあいさつ    
□コンプラニュース 法務省、「電子的な受取証書についてのQ&A」を公表
■ニュースから気になるひとこと 電子的な受取証書
□クイズ!「これって○?×?」 ~温室効果ガスをゼロにする取組みとは?~
■編集部ひとりごと    
※セミナールームは掲載しておりません

■■
■■ ごあいさつ ☆゜* +o○。・☆゜


 休日に、家中のカビ掃除&カビ防止処置をしました。
 お風呂場、洗面所、窓枠、業者さんに頼んでエアコンの中も…

 特にお風呂場は、月1のカビ取り剤や、防カビ剤を使ってもすぐに
 あれ? これカビ? と思われるものが発生するため、
 これを機に、お風呂場と洗面所のものを浮かせることにしました。

 あれこれ四苦八苦しながら、シャンプーなどのボトルをタオルバーに
 引っかけたり、歯ブラシなどを吸盤とフックで鏡裏にぶら下げたりで
 家族全員分のものを浮かせることに成功!
 掃除がしやすく、見た目もスッキリしました。

 忙しくて手入れできていなかった箇所にも手をつけられて、スッキリ爽快!
 途中から楽しくなってしまって、キッチンなどいろいろな箇所で
 「浮かせられるものないかな~」と考えるようになってしまいました笑
 家族の使いやすさも考慮しながら、次はキッチンでやってみたいなぁ~。

                         (ツネヒコ)


■■
■■ コンプラニュース


◆法務省、「電子的な受取証書についてのQ&A」を公表

 2021年7月9日、法務省は、「電子的な受取証書についてのQ&A」を
 公表した。

 同年5月12日成立の「デジタル社会形成整備法」により民法が
 改正されたことを受け、実務の参考とするため作成されたQ&Aである。

 現行の民法では、企業や個人が、商品売買などの取引をする際、代金等の
 支払者が、税務処理等の観点から受領・保管が必要として請求した場合、
 代金等の受領者は、受取証書(いわゆる領収書)を紙の書面で
 交付しなければならない。

 本改正後の民法では、取引実務のデジタル化が進んでいることを受け、
 代金等の支払者は、書面の受取証書の交付、または電子データ
 (電子的な受取証書)の提供のいずれかを選択して請求することが
 できることとなった(同年9月1日施行予定)。

 Q&Aでは、提供内容や方法、電子マネーやクレジットカード決済時に
 受取証書が必要かなどが記載されている。
 


■■
■■ ニュースから気になるひとこと


◆電子的な受取証書

 代金等の支払者が請求した場合に、受領者が提供する、支払の証明となる
 電子データのこと。代金等を二重に請求されることを防ぐ役割がある。

 受取証書の内容は、通常、(1)代金等の受領者、(2)支払者、
 (3)支払の日付、(4)一定の金額が受領されたこととその支払の目的、
 の情報があればよい。

 データ形式は、支払者が指定しなかった場合、PDFファイル、
 メール本文への記載など一般的な端末で表示可能な形式、または、
 特殊な形式であっても、アプリで画面を表示するなど支払者が
 利用できるもので提供すればよいとされている。

 民法の改正によって、支払者は書面の受取証書の交付、または電子データの
 提供のいずれかを選択して請求することができることとなった
 (2021年9月1日施行予定)。

 ただし、電子的な受取証書の提供をすることが受領者にとって不相当な
 負担となる場合には、書面の交付でよいとされている。


■■ クイズ!「これって○?×?」
■■     ~温室効果ガスをゼロにする取組みとは?~


 コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。

 マ: 温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする取組みを
    何ていうんだっけ?

 キ: あっ! え~、カーボン…何でしたっけ?

Q.温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする取組みを何という?


A.カーボンニュートラル
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html

B.カーボンプライシング
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html


■■
■■  編集部ひとりごと 。* +o○。・☆゜


 最近、寝つけない・途中で目が覚めるなど、不眠の症状を感じる方が
 少なくないようです。

 かくいう私もその一人。
 頭痛・腹痛で途中で目が覚めたり、なんだか目が冴えて寝付けなかったり、
 理由はさまざまですが、おかげで肌荒れや朝起きても疲れがとれないなど、
 なかなか健康的な毎日を過ごせていません。

 夜に、快眠のコツを調べることで余計眠れていないような?
 でも、睡眠の数時間前から食事・入浴・ストレッチと睡眠の準備をしたり、
 朝日を浴びるなど、調べたコツを実践することで少し、改善した気が
 しています。

 睡眠は、頭を働かせるうえで、とても大切だと身に染みて感じました。
 不眠の症状を感じる方がいましたら、是非、快眠のコツを調べて
 いろいろと実践してみてください。

                          (キャリー)

一覧表へ戻る      トップページへ

line