┌──┐ コンプラ活動通信
│\/│ ~働く人に役立つコンプライアンス情報~
└──┘
‥,
:☆:INDEX
'‥'
■ごあいさつ | ||
□コンプラニュース | : | 改正特許法等の一部施行 |
■ニュースから気になるひとこと | : | 第三者意見募集制度 |
□クイズ!「これって○?×?」 | : | ~女性だから、細かいことに気がつくの?~ | ■編集部ひとりごと |
※セミナールームは掲載しておりません |
■■
■■ ごあいさつ ☆゜* +o○。・☆゜
先日、久しぶりの遠出で箱根 彫刻の森美術館へ行きました。
天気に恵まれ、さわやかな秋風と日差しを感じながらゆっくりと施設を
満喫したのですが、なかでも、今年4月に完成した、体験型作品を中心に
休憩できるエリア「ポケっと。」がサイコーでした!
「ポケっと。」は、こんもりした芝生の丘に、
カラフルなローソファーがたくさん配置してあり、
人々が思い思いに、ゆったりと過ごせる野外空間です。
仰向けになるローソファーに体を預け、
風の音と鳥の声、そして静かに流れる雲を見ていたら、
久々に身も心も解放されたような気分になりました。
(テイテイ)
■■
■■ コンプラニュース
2021年10月1日、「特許法等の一部を改正する法律」が一部施行された。
この改正は、新型コロナウイルスの感染拡大を契機に、デジタル化、
リモート・非接触など経済活動の大きな変化に対応するためのものである。
改正された法律は、特許法のほか、実用新案法、意匠法、商標法等の
7つで、主な内容は以下の通り。このうち、今回施行されたのは(1)で、
(2)、(3)は、2022年4月1日に施行される予定。
(1)デジタル化等の手続の整備
審判手続へのウェブ会議システムの導入、意匠の国際出願手続の
デジタル化、感染症拡大や災害等の理由によって手続期間を
経過してしまった場合の割増料金の免除
(2)権利保護の見直し
特許権の訂正審判等における、ライセンスを受けた者の承諾の不要化
(3)知的財産制度の基盤の強化
特許権侵害訴訟等における第三者意見募集制度の導入、特許料等の
料金体系の見直し、弁理士制度の見直し
■■
■■ ニュースから気になるひとこと
景品表示法に基づいて、内閣総理大臣が指定する不当表示の一つ。
特許権および実用新案権の侵害訴訟において、当事者の申立てにより、
裁判所が必要あると認めるときに、法律上の問題その他必要な事項について
広く第三者から意見募集を行うことができる制度。
集められた意見は証拠として活用でき、AI・IoT技術の発展等により
高度化・複雑化する特許等に関する訴訟を、裁判所が幅広い意見を踏まえて
判断できるよう、当事者の証拠収集を補完する機能を果たす。
例えば、特許権侵害訴訟の判決は、訴訟の当事者のみならず、他の業界に
対しても、その事業活動に対して多大な影響を与えることがある。
そのため、裁判官が、影響を受ける全ての業界の事業実態などを踏まえて
判断することが望ましいが、当事者にとって、他の業界の事業実態などに
関する証拠収集が困難な場合、本制度を役立てることができる。
本制度は訴訟手続の一部であるが、知的財産の知見を有する専門家である
弁理士は、本制度に基づき意見を提出しようとする第三者の相談に応じ
意見書作成を支援することができる(2022年4月施行)。
■■ クイズ!「これって○?×?」
■■ ~女性だから、細かいことに気がつくの?~
コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。
マ: ツネヒコさん、この書類のここなんですが、
数字の桁が違っていました。
ツ: お、ありがとう助かるよ!
やっぱり女性は細かいところに気がつくねぇ。
マ: …。それ、アンコンシャス・バイアスってやつじゃないですか?
Q.アンコンシャス・バイアスとは?
A.無意識の偏見
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html
B.性差に起因する格差
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html
■■
■■ 編集部ひとりごと 。* +o○。・☆゜
刑事ドラマが大好きで、社会人になってテレビをなかなか見る時間が
なくなっても、動画配信サービスでたくさん観ています。
少し前のドラマを見返していると、
いまはご存命ではない俳優さんを久しぶりに観られる機会にもなります。
先日観たドラマで好きなシーンがあるのですが、そのシーンで画面に
出ている俳優さん達が、皆さま、いまはいない方達だとわかりました。
映像ではこんなに元気そうなのに、と驚き・さみしさを感じるとともに、
その人が今も生きていると思えるほど生き生きしている姿を綺麗に残せる
技術はすごいものだなぁと改めて実感しました。
最近は写真や動画を撮る機会が減っていましたが、思い返したりできるよう
自分や自分の周りの人達の写真や動画を撮影してみようと思います。
(キャリー)