第一法規株式会社|教育研修一覧

2021/12/21号

vol.443


┌──┐   コンプラ活動通信
│\/│   ~働く人に役立つコンプライアンス情報~
└──┘


‥,
:☆:INDEX
'‥'


■ごあいさつ    
□コンプラニュース 消費者庁、公益通報者保護法に基づく指針の解説を公表
■ニュースから気になるひとこと 内部公益通報対応体制
□新発売!『ミニドラマで気づく 職場のハラスメント
      ~自身の行動を変えていきいきとした職場をつくる!~』ご紹介♪
■iOS向け無料法令検索アプリ「みんなの法令」のご紹介♪
□クイズ!「これって○?×?」 ~フリーWi-Fiを使ってテレワーク…?~
■編集部ひとりごと    
※セミナールームは掲載しておりません


■■
■■ ごあいさつ ☆゜* +o○。・☆゜


 もうすぐ、クリスマス。
 毎年、この季節になると、行きたくなるのがドイツ、ローテンブルクにある
 『ケーテ ウォルファルト クリスマスショップ』です。
 世界的にも有名なクリスマス専門店なので、ご存じの方も多いはず。

 店内は大きなクリスマスツリーが1年を通してきらめいています。
 かわいいオーナメントが、ところせましと陳列されていて、
 クリスマスの小物好きには、気分爆上がりのお店です。

 本店に行けなくても、今年も都内のクリスマスイベントで
 出店するということがわかったので、時間を見つけて行ってみようかしら?

                         (テイテイ)


■■
■■ コンプラニュース


◆消費者庁、公益通報者保護法に基づく指針の解説を公表

 2021年10月13日、消費者庁は公益通報者保護法に基づく指針の解説を
 公表した。

 現在、事業者に内部公益通報への対応体制の適切な整備・運用などを
 義務付ける(※)等の改正がなされた公益通報者保護法について、
 2022年6月の施行に向けた準備が各所で進んでいる。

 2021年8月には、内閣府により、実効性の高い内部公益通報対応体制の
 整備・運用などのために事業者がとるべき措置について大要を示す指針が
 公表された。
 
 本解説は、上記指針を解説したもので、改正公益通報者保護法の施行時から
 適用される。

 指針では、事業者がとるべき措置について、事業者の規模、組織形態、
 業態等によって異なり得るため大要のみを示しているところ、解説では、
 各事業者がとるべき措置を個別具体的に検討できるよう、指針の規定ごとに
 以下を示している。
 (1)指針の本文、(2)指針の趣旨、(3)指針を遵守するための
 考え方や具体例、(4)その他の推奨される考え方や具体例

 (※)従業員数300人以下の中小事業者は努力義務
 


■■
■■ ニュースから気になるひとこと


◆内部公益通報対応体制

 事業者が、退職後1年以内の退職者を含む労働者や、役員からの
 内部公益通報に応じ、適切に対応するために整備する体制のこと。

 公益のための企業不祥事に関する内部通報は、公益通報者保護法で
 保護されるが、通報者が事業者から解雇等不利益な取扱いを受けるなど、
 適切に対応されない事例が複数発生した。

 そこで、2022年6月施行予定の改正公益通報者保護法では、通報者が
 安心して通報し事業者が早期に調査・是正対応できるように、
 従業員数301人以上の事業者に、内部公益通報対応体制の整備その他の
 必要な措置をとることが義務付けられた(※)。

 具体的には次のような措置をとる必要がある。
 ・通報窓口を設置し、労働者へ対応体制の周知啓発をする
 ・調査の実施や是正措置をとる部署や責任者を明確にし、
  独立性を付与する                  等

 (※)従業員数が300人以下の中小事業者は努力義務


■■ 新発売! 『ミニドラマで気づく 職場のハラスメント
■■ ~自身の行動を変えていきいきとした職場をつくる!~』のご紹介♪


 ハラスメント研修をオールインワンでサポート!
 
 ○実例ベースのドラマ(パワハラ3本、セクハラ2本、マタハラ等1本)
  に加え、それぞれの基本解説についても映像で収録。
 
 ○レクチャーツールもセットになっているため、映像視聴後に
  ディスカッションを行うことで理解を深めることができます。

 ○職場チェックリストの活用で、職場に潜んでいるリスクを把握し、
  理解度確認テストで、学んだ知識への理解度の測定を行えます。
 

 【監修】中辻 めぐみ(社会保険労務士法人 中村・中辻事務所 代表)
     渡辺 涼太 (社会保険労務士法人 中村・中辻事務所)
 【法律監修】島田 浩樹(設楽・阪本法律事務所 弁護士)

 【仕様】DVD-ROM1枚 ご利用の手引き1冊


 ◆商品の詳細はこちら
  ⇒ https://www.daiichihoki.co.jp/store/products/detail/104358.html


■■    iOS向け無料法令検索アプリ
■■             「みんなの法令」のご紹介♪


 打合せで生じた疑問やお客様からの問い合わせなど、
 仕事中に、『法令を調べたい』と思ったこと、ありませんか?

 そんなときは、是非、iOS向け無料法令検索アプリ「みんなの法令」を
 ご活用ください!

 【みんなの法令アプリってどんなアプリ?】
 ・1万件以上の法令を収録
 ・法改正をいち早く反映
 ・簡単に目的の法令を検索可能(法令略称名にも対応)
  1.カメラで書籍などに載っている法令名を写して検索
  2.分野ごとの目次から選んで検索
  3.キーワードを入力して検索
 ・よくみる法令をお気に入り登録できる
 ・お気に入り登録した法令が改正されたら、通知を受け取ることができる
                …他にもさまざまな機能を活用できます★


 ◆詳細・ダウンロードはこちら
  ⇒https://www.daiichihoki.co.jp/jichi/houreiapp/


■■ クイズ!「これって○?×?」
■■     ~フリーWi-Fiを使ってテレワーク…?~


 コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。

 ツ: 最近、駅やコンビニ、喫茶店、いろいろな所で、PCやスマホを
    無料でネットに繋ぐことができるフリーWi-Fiが提供されているね。
    外出先でフリーWi-Fiを使って仕事をする人も多いみたいだね。

 マ: 便利な時代ですよね。でも、たくさんの知らない人たちが、
    そのフリーWi-Fiを使っているのかと思うと、ちょっと怖いです。
    データを盗まれたりしないんでしょうか?

Q.フリーWi-Fiをテレワークで使うのは?


A.通信内容が盗み見られるなどの危険性がある
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html

B.全く危険性はない
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html


■■
■■  編集部ひとりごと 。* +o○。・☆゜


 今年も残すところあとわずかとなりました。
 年々時が過ぎるのを早く感じるという方も多いですが、
 みなさんはどうでしょうか? 2021年はあっという間に過ぎた感覚ですか?

 「若い頃より時が過ぎるのが早い」と感じる理由として、
 脳の情報処理量が若い頃よりも少ないから という考え方があるようです。
 この考え方によれば、新しい経験などにより脳の情報処理量が多いと
 時が過ぎるのを遅く感じるそう。

 一度経験したこと・慣れていることには脳の情報処理量が少なくなる
 みたいですね。

 来年は、新しい経験・刺激を自分の脳に与えてみて、
 2021年との時間間隔を比較する実験をしてみようかしら。
 みなさんも余裕があればぜひ一緒にトライしてみませんか?(';')

                          (キャリー)

一覧表へ戻る      トップページへ

line