第一法規株式会社|教育研修一覧

2022/03/23号

vol.449


┌──┐    コンプラ活動通信
│\/│   ~働く人に役立つコンプライアンス情報~
└──┘


‥,
:☆:INDEX
'‥'


■ごあいさつ    
□コンプラニュース 「みなし輸出」管理、運用が明確化
■ニュースから気になるひとこと 「みなし輸出」管理
□クイズ!「これって○?×?」 ~職場でプライベートを、詮索し過ぎていませんか?~
■編集部ひとりごと    
※セミナールームは掲載しておりません

■■
■■ ごあいさつ ☆゜* +o○。・☆゜


 寒さが日ごとにやわらぎ、
 穏やかな春の日差しが嬉しい季節になりましたね。
 
 この時期、テレビでよく流れているのが「卒業ソング」。
 卒業ソングの特番などを、ついつい「なつかしい~」と
 見入って(聞き入って)しまいます。
 思えば、寒い冬をこえ、暖かくなったころ、新たな門出を迎えるって、
 とてもよいサイクルですよね。
 
 この春、人事異動により、新たな環境でお仕事をスタートされる方も
 いらっしゃることかと思います。
 新環境への船出は、不安や寂しさもつきものですが、
 うららかな春の陽気につつまれ、前向きで明るい
 リスタートとなりますよう、お祈り申し上げます。

                         (ヨーコ)


■■
■■ コンプラニュース


◆「みなし輸出」管理、運用が明確化

 2022年5月より、「みなし輸出」管理の運用を明確化するため、
 2021年11月18日に改正された省令・通達が施行される。

 近年、高度な知識や技能をもつ優秀な外国人材の受け入れは、
 グローバル化が進む中での企業のイノベーション加速等に
 必要不可欠である反面、人を介した「機微技術(AIなど軍事転用される
 可能性が高い技術)」の流出懸念が高まっている。

 そこで、日本では、外為法に基づき次の機微技術提供について、
 経済産業省への許可申請を義務付け、管理している。
 (1)国境を越える技術提供(ボーダー管理)
 (2)国内における、居住者から非居住者に対する技術提供
    (「みなし輸出」管理)

 しかし、最終的に出国する見込みの外国人でも、日本企業の従業員もしくは
 入国6か月経過後ならば居住者として扱われ、
 (2)の対象外となること等を受け、省令・通達が改正された。

 改正により、居住者への技術提供でも、その居住者が特定国の非居住者へ
 技術を流出させる蓋然性が高い一定の類型に該当する場合には、(2)の
 対象となることが明確化された。

 企業は、従業員が業務で機微技術に触れる可能性がある場合、
 「みなし輸出」管理の対象となるか確認する必要がある。


■■
■■ ニュースから気になるひとこと


◆「みなし輸出」管理

 国際的な平和と安全の維持のため、日本国内における機微技術の提供を
 管理する制度。

 日本国内で非居住者へ機微技術を提供する際、非居住者は最終的に
 出国する蓋然性が高いことから、技術提供しようとする居住者には、
 外為法に基づき、経済産業省への許可申請が義務付けられている。

 2022年5月より、居住者に提供する際でも、その居住者が非居住者から
 強い影響を受けている状態(特定類型)に該当する場合は、技術が
 流出する蓋然性が高いため、非居住者への技術提供とみなして許可申請が
 義務付けられる。

 以下の場合が特定類型に該当する。
 ・外国政府や外国法人等と雇用契約等を締結し、
  その指揮命令に服する者(※1)、
  または、それらに対して善管注意義務を負う者(※2)への提供
 ・経済的利益に基づき、外国政府等の実質的な支配下にある者への提供
 ・外国政府等の指示の下で日本国内で行動している者への提供

 (※1)例:グループ会社以外の外国企業と兼業している日本企業の従業員
 (※2)例:グループ会社以外の外国企業の取締役に就いている日本企業の
       取締役


■■ クイズ!「これって○?×?」
■■     ~職場でプライベートを、詮索し過ぎていませんか?~


 コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。

 マ: 今年の新入社員は、どんな人たちでしょうね! プライベートな
    ことをたくさん聞いて、早く仲良くなれるといいな~。

 ヨ: 仲良くなりたいからといって、プライベートについて
    根ほり葉ほり聞くのは問題よ。

Q.職場で個人的なことを根ほり葉ほり聞くのは、なぜ問題?

A.業務上必要がなく、パワハラに該当するおそれがあるから

◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html

B.要配慮個人情報の取得にあたり、個人情報保護法の規制があるから

◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html


■■
■■  編集部ひとりごと 。* +o○。・☆゜


 春、出会いと別れの季節、
 大好きなシリーズもの刑事ドラマがまもなく今期放送の最終回を迎え、
 主要キャストもその回をもって卒業してしまいます。

 毎週、最終回で、再登場が期待できるような卒業の仕方で終わってほしいと
 祈りながら、少しずつ心構えをしながら、観てきましたが、
 いざ最終回が近づいてくると、なんとも落ち着かない気持ちになります。

 最終回の次の日からまともに働けるのか、今から不安です(大げさ)。

 みなさま、今年度も本メルマガをご購読いただきありがとうございました。
 新年度も何卒宜しくお願い致します。

                          (キャリー)


一覧表へ戻る      トップページへ

line