┌──┐ コンプラ活動通信
│\/│ ~働く人に役立つコンプライアンス情報~
└──┘
‥,
:☆:INDEX
'‥'
■ごあいさつ | ||
□コンプラニュース | : | 経済安全保障推進法案、国会で審議入り |
■ニュースから気になるひとこと | : | 特許出願の非公開に関する制度 |
□新発売!『働くみんなのコンプライアンス』ご紹介♪ | ||
■クイズ!「これって○?×?」 | : | ~リカレント教育って?~ |
□コンプラ情報収集に便利! SNSアカウント開設のお知らせ | ||
■編集部ひとりごと | ||
※セミナールームは掲載しておりません |
■■
■■ ごあいさつ ☆゜* +o○。・☆゜
最近、大きな地震が何度か続いたことで、家の地震対策や備蓄などを
見直しました。
見直したことは以下です。
・頭上より上に置いている物は滑りにくいシートを敷いた棚板の上に移動
・高さのある家具には天井と家具の間に突っ張り棒を設置
・食器棚には開き戸をロックするというグッズを貼り付け
・ストックしている長期保存水を増量
私は見直した結果、十分に備えられていなかったのですが、
もうすでにこのような対策をされているお家も多いのでしょうか。
SNSなどにある災害対策方法を参考にして、
引き続き対策を進めたいと思います。みなさまもお気を付けください。
(マユユ)
■■
■■ コンプラニュース
2022年3月17日、経済安全保障推進法案(経済施策を一体的に講ずること
による安全保障の確保の推進に関する法律案)が国会の衆議院本会議で
審議入りした。
岸田政権の経済安全保障政策を法制面で支えるこの法案は、
政府の有識者会議が同年1月に骨子をまとめ、その後、政府に提示し、
同年2月に通常国会に提出された。
サイバー攻撃や技術の流出、物資の不足・途絶による国民生活や経済活動
への影響を防ぐ目的のもと、本法案は、次の4つの柱で構成される。
1.供給網の強化(重要物資の安定的な供給の確保に関する制度)
2.インフラの安全確保(基幹インフラ役務の安定的な提供の確保に関する
制度)
3.先端技術の研究開発(先端的な重要技術の開発支援に関する制度)
4.特許の非公開化(特許出願の非公開に関する制度)
また、法案には、規定に違反した場合の罰則も盛り込まれている。
■■
■■ ニュースから気になるひとこと
軍事技術に転用されるおそれがあるなどの機微な特許を非公開とする制度。
欧米・中国・インドなど多くの国で導入されており、
日本でも経済安全保障推進法案により制度の導入が見込まれる
(2022年3月、国会に法案提出)。
日本では、特許出願を行った場合、特許法により、原則として出願日から
1年6か月経過時に出願内容が公開される。公開された特許技術は、
誰でも知ることができることから、発明者以外の者による模倣が
容易となり、特に、軍事技術の海外への技術流出が懸念される。
日本で本制度が導入されれば、特許手続を通じた機微な技術の公開や
情報流出を防止でき、また、これまで安全保障上の観点から特許出願を
諦めざるを得なかった発明者に特許法上の権利を受ける途を開くことが
できるとされている。
■■ 新発売!
■■ 『働くみんなのコンプライアンス』ご紹介♪
すべての従業員を対象としたコンプライアンス研修教材の決定版!
〇従業員が知っておくべきコンプライアンスの基本がこの一冊で学べます。
〇難解な法令用語の使用を控え、身近に感じられる表現を使用することで、
コンプライアンスを自分事としてとらえ、日頃の行動へと落とし込める
内容としています。
〇各項目末尾に「コンプラ注意報」として、セルフチェックや相互チェック
に役立つポイントを掲載し、社会から必要とされ続ける
会社であるために、従業員がとるべき(とるべきでない)行動が
端的につかめます。
〇別売の『働くみんなのコンプライアンス 理解度確認テスト』(※)
と併用いただくと、テキスト内容の復習ができるとともに、内容の
理解度を目に見えるかたちで把握できます。
※WEB上で20問(3択式)のテスト問題を受講する
E-ラーニング形式です。
【著者】千田 直人(プリンシプル・コンサルティング株式会社
代表取締役)
【監修者】湊 信明(湊総合法律事務所所長 弁護士)
【体裁】B5判、188頁
◆商品の詳細はこちら
⇒ https://www.daiichihoki.co.jp/store/products/detail/104437.html
■■ クイズ!「これって○?×?」
■■ ~リカレント教育って?~
コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。
ミ: このあいだ、海外のお客様から電話でお問い合わせが
あったんですけど、英語がわからなくて…。
学生時代に、もっと勉強しとけばよかったなって、今更思います。
ヨ: あら、今からでも全く遅くないわ。近年、リカレント教育が
注目されているのよ。
ミ: リカレント教育って…どういうものですか?
Q.近年注目されている、リカレント教育とは?
A.社会に出たのちも、各人に適したタイミングで仕事に関する
知識などの学び直しをすること
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html
B.定年後に大学などの教育機関に入り直して、
再び学生生活を謳歌すること
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html
■■ コンプラ情報収集に便利!
■■ SNSアカウント開設のお知らせ
企業で働くみなさんに、役立つ・知っておきたいコンプライアンス情報を
お届けするSNSアカウント『コンプラ情報ぱ~く』を開設しました。
是非一度、覗いてみてくださいね!
……………………………………………………………………………………………
★Twitter:コンプラ関連の省庁等のお知らせリツイートや、
当社のコンプラ関連のアンケート結果などを発信
◇アカウントはこちら
⇒ https://twitter.com/compliance_d1
★note:本メルマガでも配信している、コンプラクイズやQ&A、
ニュース・キーワードなどを発信
◇アカウントはこちら
⇒ https://note.com/compliance_d1/
……………………………………………………………………………………………
みなさまのフォローと投稿内容へのリアクションをお待ちしております♪
■■
■■ 編集部ひとりごと 。* +o○。・☆゜
先日、約10年ぶりに動物園に行きました。
動物園は、動物の生態を詳しく説明してくれる看板などもあって、
ただ見てかわいいなどと思えるだけではなく、勉強にもなるのですね。
なかでも勉強になったのが、
「動物がおとなになるまで」の日数と「動物の生まれるまで」の日数です。
ウサギはうまれるまでに32日、ゾウは大人になるまでに20~30年
かかるのだとか。
人間と比べて短かったり長かったり、動物によって全然違うと
いまさらながらに実感でき、楽しい1日を過ごせました。
(キャリー)