「コンプライアンス」「企業倫理」「CSR」はたまた「SRI」・・・なにやら言葉がひとり歩きしているような気もする今日このごろ。ところで、コンプライアンスと企業倫理、コンプラ推進室内部でも、ときおり混乱します。さてさて、誰が混乱し始めたのかな・・・。
ねえ、べっきぃ。われわれは、コンプライアンス推進室の一員として、「コンプライアンス」の意味はわかっているよね。でも、最近さあ、じゃ、企業倫理とは?なんつって質問されることが多いんだよね。
あ、私も最近そういう質問が多いなって思ってました。メールのご相談でよくいただくんですよ。
あ、やっぱりそう?で、メールにはきちんと返信しているんでしょうねぇ、べっきぃ。
もちろんですよ!「きちんとご回答したいので、もうしばらくお待ちください」って!
げげげっ!!冗談でしょっ!信じられないっ!
そんな、つばをとばさないでくださいよー、もー。じゃあ、きちんと説明してくださいよー!
えええっと・・・・・・企業倫理とは、「会社の姿勢を示すもの」、ではないのかい?
うーん。コンプライアンスと比較して答えたほうが、わかりやすいわよね。
あー、ゆきせんぱーい(涙)
(笑)泣くな・・・さて、コンプライアンスは法令遵守、ということで間違いないわよね。法律や規則を守る、ということは企業としてあるいは人として、最低限のルールよね。
はいっ!
企業倫理というのは、もっと自発的な意味合いのものよね?
「自発的」って、たとえばどういうことですか?
人に迷惑をかけない、とか?
子供じゃないんだから・・・でも、基本的な考え方という意味ではまちがっていないかもしれないわね。つまり、法律では禁止されていないことでも、だれかに迷惑がかかると予想されることに対しては、自発的に禁止とする、という姿勢を示すのも企業倫理でしょう。そこには、法律を超えた自分たちの「判断」が存在するわよね。その判断基準をどこに設定するのか、というのが企業によって違うわよね。これは、各企業の「志」を示すものでもあるから、より高い志を掲げたい。「人に迷惑をかけない」あるいは「公正である」とは、それぞれの企業にとって具体的にはどういうことなのか。その答えはひとつではないはずよね。
ふむふむ。コンプライアンスは企業として人として、最低限守るべきもの、とすれば、企業倫理はもっと自発的・積極的な経営姿勢を示すもの、ということですね。
そう。これが答えだというものはないけれど、そういう理解でいいと思うわ。
了解ですっ!
<< 一覧へ戻る