内部通報がきっかけで明らかになることが多い企業不祥事。身近で不正が明らかになったとき、周りに相談してもうやむやにされてしまう…そんな場合にどこかに通報するなんて「和」を乱すんじゃないかと思って躊躇してしまう人が多いのではないでしょうか?
来年4月1日より施行の公益通報者保護法で、いったい何が変わるの?
フリーターの友人が急にアルバイトをクビになっちゃって。どこかいい働き口知りませんか?
どうしてクビになったの?
職場の社員が行ったインサイダー取引を知ってしまい、その人の上司に相談したらうやむやにされてしまって上に、理由も告げられずにクビになっちゃったらしいです。うむむ、ひどい…。
しかしアルバイトっていう立場上、やむをえないよなあ…。
ちょっと待った!!!
ゆき先輩?!
やむをえないことはないわ。企業内部で起こった法令違反を通報することによって解雇など不利益な取り扱いを行うことを禁止し、企業のコンプライアンス経営を強化することを目的とした「公益通報者保護法」が、平成16年6月に成立。平成18年4月から施行されるのよ。
それは友人の救いの手になるかも!!詳しく教えてください~!
まず、企業では、社員からの通報を受け付ける通報窓口を設置するなど、通報処理の仕組みをつくることが義務づけられるの。その上で、通報したことを理由とする解雇、降格、嫌がらせなどを禁止しているわ。また、通報者の個人情報の保護は徹底する必要があるわ。
窓口って想定するに総務部とか人事部だよな?うーん、個人情報が保護されるとはいえ、なかなか言いづらいってのが本音だと思うな。
わかるわ。それで、会社が指定した外部の弁護士事務所などに設置することも可能なのよ。
会社を辞めることをきっかけに通報するケースも、現実問題発生するんじゃないでしょうか。その場合、退職金を減らしたり、出さなかったりということもありえますよね。
もちろんそれも不利益な取り扱いとして禁止されるわね。
友人のようなアルバイトでも、保護の対象になるんですか?
ええ。派遣社員、パート、アルバイト、また取引先の社員、という立場でも保護の対象になるの。あ、公務員も同じね。
逆に、通報する側、つまり社員としてはどのようなことをふまえておくべきですか?
まず、通報内容は、刑法、食品衛生法、独占禁止法など、413本の法律に規定される犯罪行為、その他の法令違反行為が生じた場合、もしくは生じようとしている場合であることが必要ね。もちろん、他人をおとしめる不正な目的での通報をしても保護はされないわ。また、通報先も企業内だけではなくて、行政機関や、事業者外部(報道機関・消費者団体など)でもいいの。その場合、通報した人が保護される要件は企業内部へ通報するより厳しく定められているわ。もちろん、通報をするうえで、他人の名誉、信用、プライバシーなどを侵害しないようにする配慮ことは不可欠ね。
公益通報者保護法がそもそも何の目的で定められたかを十分理解して、悪用されることのないようにしなければいけないですよね。
詳しくは、公益通報者保護制度ウェブサイトを参考にしてね。
<< 一覧へ戻る