補助金とは国や地方公共団体などが、事業や研究の育成など、公益上の必要に基づいて交付する、返還の必要のない金銭給付のことですね。でも、この制度を悪用しようとする人たちがいっぱいいます。 軽い気持ちで考えたその受給案も、「不正」?!
きのう、伯父が私の父のところに事業の相談に来ていたんです。なんだか資金繰りが大変そうなんですよねー。年の瀬に、つらい話……でも、うちの父も、してあげられることがないって言っていて。ぐすん。
そっかぁ。大変だよね、ひとつの会社を経営していくってことはさ、ほんと、大変な苦労があるんだろうな。
そうみたいです(きょうの筋野先輩は妙に優しい!)なんとかできるものならしてあげたいですが。
あ!いいこと思いついた!国の補助金とかさ、ああいうの申請すればいいじゃん!
ほお。国の補助金て、申請すれば貰えるのでしょうか?だとしたらいいですね!
そうだよ、貰っちゃえよ!なんか適当に理由書いてさ。
こーらこーら、筋野くん。なんてこと言ってるの!
うわー。また怒られそう…。
「また」って、なによ?補助金はそんなに簡単に貰えません。しかも、「適当」に理由を書くなんて、絶対にだめです。
そんなに審査が厳しいのでしょうか?
まず認識すべきなのは、国の補助金ということは、その財源が私たち国民の税金であるってことよ。それがそんなに簡単に交付されていたら、私たちは怒るでしょう?本当に必要なところに交付されないと困るでしょう?
はい、それはそうです。
あなたの伯父様も大変そうだけれど、嘘の申請をして補助金を受け取ってしまったら、あとでもっと大変なことになってしまうわ。
あのー、大変なことっていうと?
そうね、まず不正な手段で補助金の交付を受けることを「不正給付」っていうの。水増し申請とか虚偽申請とかね。それと、きちんとした手段で交付された補助金でも、当初の補助対象と違う用途で使用することを「他用途使用」というのよ。「不正給付」の場合は、詐欺罪として刑法の適用もありうるし、「補助金適正化法」上の罰則を受ける可能性もあるわね。「他用途使用」も、「補助金適正化法」上の罰則を受ける可能性があるわ。
罰則の内容って、どうなんですか?
厳しいわよ。「補助金適正化法」の罰則は、「不正受給」なら懲役5年以下、罰金100万円以下、補助金返還、両罰規定とか。「他用途使用」だと、懲役3年以下、罰金50万円以下、補助金返還、加算金・延滞金、両罰規定、かな。
う、う、うわぁ。
補助金は、申請の段階からしっかりと交付の条件や義務をチェックして、不正にならないように気をつけて。わからないことがあったら、その補助金を交付する機関に相談するのが一番いいわ。
安易に考えていちゃ、だめだなー。
そう、そういうことよ。うそつきは、ペナルティーを受けます!
<< 一覧へ戻る