第一法規株式会社|教育研修一覧

2006/12/13号

~情報は大切に扱おう~の巻

line

発信した情報が相手に伝わっているかどうか気になりませんか?
・メールで問い合せをしたのに、期限を過ぎても回答がない。
・ファックスで書類を送信したのに、受領の連絡がない。
など、いつまで経っても相手先から返事がなく、後になってからメールを見ていなかった、ファックスのトレイに埋もれて見るのを忘れたなど今更そんなことを言われても、と困った経験をされたことはありませんか?情報を粗末に扱うと、とんでもないしっぺ返しがあるかもしれません。

筋野さん、おととい「こんぷら産業」にホームページ製作の見積依頼したんですけど、全然返事ないんですよね。

そうかあ~、お前この頃疲れてるから依頼したつもりで忘れてんじゃないかあ?昨日も遅くまで飲んでたって聞いてるぞ。

何で知ってるんですか?まさか、早耳ゆき先輩から漏れたのかなあ?ほら、見てください。依頼したメールもちゃんと残ってますよ。

おかしいなあ。「こんぷら産業」っていつも対応早いのになあ。たなやん、お前ちょっと電話して確認してみろよ。

あ、はい分かりました。(プルルルル…)「あ、もしもし、こんぷら産業さんですか?あの、先日依頼した見積書の件ですが…えっ!は、はい…スイマセンがすぐにお願いします」

どうした、たなやん?見積間に合いそうもないのか?

いや、大丈夫です。メール送った日、仕事が立て込んでたそうで、メール開かれてなかったみたいなんですよ。

まあ、見積が期限までに間に合ったからセーフだな。これにて一件落着!!

一件落着?ちょっと問題があるんじゃない?

あ、ゆき先輩。本当に早耳なんですねえ。昨日遅くまで飲んでたこと筋野さんに告げ口したでしょ。

もう。そんなことはいいから。ところで、あなたたち、メールやFAX送った後で、相手先に受信の確認している?

と、特にしてませんが…。

メールなんて履歴が残るし、再送すればいいじゃないですか?FAX だって原本残るし。別に問題ないと思います。

今回は見積書の依頼だけど、機密性の高い個人情報だったらまずいわね。誤送信やFAX に放置されたままだったりすると個人情報漏洩の元になるわよね。
「情報セキュリティ」って言葉を聞いたことある?経営に必要な資源である「ヒト・モノ・カネ」の次に第4の資源として「情報」が重視されると共に、「情報」を保護するセキュリティ対策も欠かせなくなってきているのよ。だけど、情報を扱う側のリスク感覚のなさや、責任の所在が不明確でなかなか対策が進まないのが現状ね。

「情報セキュリティ」って具体的にはどんな事をいうんですか?

「情報セキュリティ」の本来の意味は英国規格「BS7799」によると「機密性」・「完全性」・「可用性」とのこと。「機密性」は情報が権限のない第三者に漏れないようにすること、「完全性」とは、情報が不正に改ざんや破壊されないようにすること、「可用性」とは許可された利用者が必要なときに情報にアクセスできるようにすることね。

今まであんまり、意識しなかったけど、そういえば受信確認しないのって「機密性」・「完全性」の点でも危険だよなあ、情報の重みが増してくる中で意識して仕事しないといけないな。たなやん飲んでばかりいないで気をつけろよ。

き、筋野さんも意識して仕事してなかったじゃないですかあ。でも確かに気をつけなきゃいけないですね。今度から意識して仕事するようにしよう。

<< 一覧へ戻る

line