男女差別を行なっている会社なんていまどき残ってるわけない、って当然のように思われていませんか?でも自分のまわりで本当に行なわれていないかどうか自信を持っていうことができるでしょうか。
なぁたなやん。隣の部署のK先輩、管理職試験受からなかったんだって?
そうらしいですね。僕が言うのもおこがましいですが、あれだけ優秀な方が通らないって今でも信じられないですよ。
でもその同じ部署の同期の男性社員は全員受かってるって話だぞ。
え~、もしかしていまどき男女差別ですか。K先輩は女性だってこと関係無しに優秀なんだから、経営層もその辺を分かっていただかないと、優秀な人材が離れていっちゃいますよね~。
うちの経営層の頭の古さを物語ってる話だよな、まったく。
その話、無視できないわね。
あっ、ゆき先輩、目がマジです…。
労働基準法では、性別による賃金差別を禁止しているのよ!その辺のことを分かったうえで発言しているのかしらっ!
ゆ、ゆき先輩落ち着いて!僕らが決めたわけじゃないですから!
まったく。今回のケースが男女間における処遇の差別にあたるかどうか、みち、説明して。
はい!まず、差別にあたるおそれが高いのは、同一の仕事なのに能力、勤務態度、成果などで説明がつかないほど処遇が異なっている場合があげられますね。
それはもうはたからみても差別としか思えないな。
今回のケースでは、勤務態度や仕事の成果の違いはなんらみられない、むしろ優秀とのことですし、同じ部署内で受かったのが男性ばかりということを考慮すると、問題となる可能性が高いと考えられます。
そうね。さらに言うなら、管理職試験を含めた昇級に関する会社の全般的な判断が公平かつ公正に行なわれているとはいえないから、性別による処遇による差別であることが推認されるわ。
へ~、ずいぶんと色々な見方があるんですね~。
そうよ。こうした直接差別に加えて、今年4月に改正された男女雇用機会均等法において、合理的な理由がない限り次に掲げる3つの措置が間接差別として禁止されることが明記されたのよ。
1.募集・採用にあたって、労働者の身長・体重・体力を要件とする場合
2.総合職等の募集・採用にあたり、転居を伴う転勤に応じることを要件とする場合
3.昇進にあたり、転勤の経験があることを要件とする場合
この辺もちゃんと押さえて欲しいポイントよね。
(ゆき先輩素敵・・・)そもそも、女性差別、ではなく、性別差別を禁止する時代になってきていることを認識していただかないと!
当たり前のことを禁止項目にあげないと守らないっていうのも考えものですけどね…。
<< 一覧へ戻る