道路交通法のたびたびの改正によって、酒酔い運転、酒気帯び運転、死亡事故など悪質・危険な違反の罰則が強化されています。運転中の携帯電話の使用が禁止されたことはよく知られていますし、民間委託による駐車違反の取締りも始まりました。これらの法律に違反すると厳しい罰則が設けられているだけではなく、それがもし業務上でのことでしたら、会社の倫理も問われかねません。
筋野さん、聞いてください。車買ったんですよ!っていうかローンですけど。
お前が本当かよ!で、どんな車なんだ?
超燃費のいい車です!
それって、地球に優しいってことよね。ウフフ。
(数日後、新刊『社長!あなたがコンプライアンス遵守しなくちゃ』発刊記念のパーティの最中、たなやんの携帯電話が鳴った。)
それはちょっと…(携帯電話で小声で話している)。
どうしたの?たなやん。
(携帯を手でおさえながら)いやね、筋野さんが、今から迎えに来いって…。
たなやん、お酒を飲んでいるんだから、運転できないじゃない。
だめよ、お酒を飲んでから運転したら!道路交通法が改正されて、飲酒運転に対する罰則が強化されて5年以下の懲役、100万円以下の罰金が科されるのよ。それに、運転者にお酒を提供した人にも、刑罰が科されることになったこと知らないの?もしもの話だけど、たなやんがお酒を飲んで車を運転して帰ることを知っていながら、お酒を出していたとしたら、この店のマスターも「酒類提供罪」で逮捕されちゃうのよ。そうはさせないから。あたし、マスターの隠れファンなんだから。ちょっと、携帯貸して。
たなやん、何ごたごた言っているんだよ~。
後輩を犯罪に巻き込んだうえに、懲戒処分にもなりかねないわ。それは「同乗罪」になる筋野さんも同じだけど。筋野さん、自力で電車で帰ったほうがいいと思いますよ!(ブチッと携帯電話を切る)
よかった、あたし運転免許もってなくて。
みち、お酒を飲んだ人に運転してもらって、その車に同乗した場合には「同乗罪」に、同乗していなくても、お酒を飲んだ人に車を提供したら「車両等提供罪」に、車を運転する人にお酒を勧めたりした場合にも罪が問われるの、知らなかったの? 運転免許をもっていないとしても、気をつけないとね。
あっ、そうでしたね、えり先輩。前言撤回しま~す。筋野さんに、変な呼び出しされないだけでも、車持っていなくてよかった。
飲酒運転時の死亡事故率は、飲酒していない時に比べて8.7倍ともいわれているわ。それに、飲酒運転は懲戒事由の「非違行為(行動規範および法令・社会規範に照らして疑問のある行為のこと)」にあたる可能性だってあるし、もしも、会社の車を運転して事故でも起こせば、会社だって、使用者責任が問われるってことにもなりかねないですものね。たなやん、くれぐれも気をつけて運転してね。
は~い、まあ誰も逮捕者が出なかったことにカンパイ!
筋野さん、どうして、オレの車じゃなくて、たなやんの車に乗りたがるんだ??
何すねているんですか?足尾さんだって、飲んでるんだから。運転しちゃダメですからね!!絶対ですからね!!!(怒)
大麦さんって、地球には優しいのにな…。
<< 一覧へ戻る