足尾がお客様の所におうかがいした際に耳慣れない単語を耳にしてきました。
「ろーず」という単語ですが… 知らないとマズイかも…
筋野さん!
何だよ、今、新商品の販促活動で忙しいんだよ。手短に話せよ。
それがですね…筋野さん聞いてくださいよ。今日、その新商品の説明をするために訪問したお客さんが、「おたくの新製品ろーずクリアしてるよね?」っておっしゃってましたけど何のことだかわかります?・・・
そういえば、どこかの球団にそんな選手いたなあ?なんだろうな
そのお客様ヨーロッパの方面でうちの商品を手広く扱っていただいているんですよね~何かその関係かなあ~。僕は横文字弱いから訳わからない単語が出てくるとつい構えちゃうんですよね…ろーずっていうとバラしか思い浮かばないなあ~
本当にうちの男性陣は、変なことばっかり言ってるんだから・・・お客様の話していた「ろーず」とは「RoHS指令」と言って、EUの有害物質使用規制なのよね、人の健康の保護と機器の環境上適性な再生利用と処分に貢献することを目的とした規制なの、ほぼ全ての電子機器が規制の対象になるわね。鉛、水銀、カドミウム・・等の使用を禁止しているのね。たぶんそのお客様は、その新製品をEU諸国に輸出したいのよ。
なあ~んだ。日本の法律じゃないんだよな、なら関係ないよな。適当に応えとけよ。この商品を全世界に売っぱらわないといけないからなあ~(忙しい忙しい)
筋野さん何言ってるの!この指令によって、EUで販売される新規の製品には指令が定める物質を使用することは原則として禁止されるのよ。要するにこれらの物質を使用した製品はEU諸国で販売できなくなるの。せっかく作ってもEU圏内では売れないってことなのよ。
え、そうなんだ。そりゃまずいよな。で、大麦さんうちの商品大丈夫なのかなあ
うちの商品は、その規制をクリアしているからお客様のところへお伺いしたら、胸をはって「はい、EU諸国でもバンバン売ってくださいね」とこたえてくださいね。
こういった環境用語は環境管理部署だけで把握していれば良いと考えるのではなく、営業の場面でもよくお客様から話が出てくると思うからよく覚えておくようにね。お客様からの質問に対して、野球選手とか、バラとか言ってまごついていたら恥ずかしいわよ…
ふう~。お客様に変なこと言わなくて良かった~。もっと環境用語を勉強しないといけないなあ~
営業はお客様と接する会社の顔だからね。お客様からの信頼を勝ち取れるようきちんと勉強してね。
は~い
<< 一覧へ戻る