企業が抱える在庫、あまったからって簡単に判断して処理していませんか?何でもかんでも売ってしまったもん勝ち、なんて考えているととんでもないことになりかねません。
月に1回の清掃活動ってかったるいよなー。そもそもなんで倉庫はこんなにちらかってんだ?
まあまあ、筋野さん。普段から整理整頓しろってことですよ。
お前はしてないだろ。って、あれ?これ、前に売れ残った商品じゃないか?!こんなとこにあるなら売ってしまえば、利益になるんじゃないのか?
おおー、筋野さんさすが!赤字覚悟!とか、まるで今でたばかりの商品のように売り出せば…
ちょっとまったー!そこのいつもの2人組!!
あ、えり先輩!
在庫の商品を、今出たばかりの商品のように売り出す?!そんなことが許されると本当に思ってるの?
や、やだなぁ、えりさん。ちょっとした茶目っ気ですよ。
茶目っ気だろうがなんだろうが、お客様に対して、正確な情報を提供せずに販売してしまって、お客様から『契約の取消』を求められたら条件によっては取り消さなければならないのよ?
消費者契約法ですね。情報量に差のある消費者の利益を守るために、事業者と消費者が対等に契約できるよう定められた法律です。
なんか前にも聞いたことのある法律だなー。
不適切な勧誘でお客様が誤認して契約してしまった場合、お客様は契約の取消をすることが可能となります。その不適切な勧誘は色々あるけど、不実告知(事実と違うことを伝える)など、お客様を困惑させるような行為が行われた場合、該当することになるわね。また、景品表示法もかかわってくる可能性があるわ。前にも説明しているはずですけど。
取消は、誤認に気付いてから6カ月以内、かつ契約発生時から5年以内の場合、という条件はありますが、そのような行為ははじめから避けた方が無難ですね。
じゃあ、もう古い商品なんだし、利益度外視で売っちゃえばいいんじゃないですか?
お、そっか。たまにはいいこと言うなー。
簡単にそういった行為を行うのも注意が必要よ。その行為だって、もしかしたら不当廉売に該当するかもしれないし。
えー、不当ってそんな…
公正取引委員会から、独占禁止法に関する注意事項が出されているので、それをちゃんと確認して、分からない場合は、相談してみてくださいね。
企業の論理だけで考えるのではなく、ちゃんと客観的な視点でものを考えるようにしてくれないと。
了解しましたー!
参考:公正取引委員会
<< 一覧へ戻る