著作物は財産。著作物の権利者は、その著作物に関してたくさんの権利をもっています。著作物を利用する場合には、ただしく利用しましょうね。
やっぱり外は寒いね~。ちょっとコーヒーでも飲んでから帰ろっか?
わぁい! えり先輩、じゃあそこのカフェ、入りましょうよ~!!
いいですねー。わぁ、店内はもうすっかりクリスマスですよ♪
このシーズンは街じゅうどこのお店も、クリスマスソングばっかりですねぇ。
お店のBGMって、重要よね。ステキな音楽かかっていると、ついふらふらとお店に入っていっちゃうわ。
ですよねー。そういえば、お店のBGMって、お店が好きな音楽を自由に流しているんですかぁ?
えっ? いまなんて言ったかしら? 自由に流すってどういうこと?
へっ? なにかマズイこと聞いちゃいました???
よっしー、音楽は著作物だよっ。
CDなどの録音物や有線放送をBGMで流しているお店は、原則的に、きちんと手続きをして、その音楽の使用料をきちんと支払っているのよ。
わぁおっ! そうなんだあ…。知らなかった。
著作権の権利者は、著作物について、財産的なさまざまな権利をもっているんだよー。
さまざまな権利?
著作物の権利者は、一般的には、他の人がその著作物を複製・改変したり、その他法律が定める利用形態で利用したりする行為を、独占的に許諾したり拒否したりできるわ。
ふんふん。
そして、他人がその著作物を利用するにあたっては、使用権を与えたり、使用料を受け取って経済的な利益を得る権利もあるのよ。
だから、著作物を利用するにあたっては、私的な利用の範囲内である場合を除いて、原則的に著作物の権利者による許諾が必要となるのですっ。
なるほどっ。
そのとおり。私的な利用の範囲を超えた場合であっても許諾が不要であるのは、営利目的でない場合や、病院や教育機関、福祉施設で利用する場合など例外的な場合に限られているわ。
そっかあ。会社の昼休みに流れる音楽はOKだけど、通常のお店で流れるBGMの音楽には、使用料を払う必要があるってことなんですね~!!
<< 一覧へ戻る