第一法規株式会社|教育研修一覧

2008/12/24号

~会社のパソコンでお買い物~の巻

line

何でも、ネットショッピングで買える時代になりました。会社のパソコンで、お買い物をしたことありませんか。そこにさまざまなリスクが潜んでいることをご存知ですか?

足尾さん、何見てるんですか?

見てるんじゃなくて、買ってるの。

それじゃ、何を買ってるんですか?

それは、秘密。

最近は、ネットで何でも買えるから、便利になりましたよね。

そうだな。昼休みが買い物の時間さ。

ぼくは、食事に行ってきま~す。

(その日の午後、勤務時間中に突然、足尾が大声を上げました。)

なんて、こったい!

足尾さん、一体どうしたんですか。

暴落だよ。大損だ!!

何を騒いでいるの?

ちょっと気になって、パソコンを覗いていたら、株が暴落してしまって。

足尾さん、株を始めたんですか?

うん。そうしたら、気になって仕方ないんだよ。

まさか、勤務時間中に会社のパソコンで株の取引していたわけではないでしょうね。

今は、ちょっと株価のチェックをしていただけだけど、それがなにか?

まさに今、株価が気になって仕事が手につかない状況のようね。勤務時間中に会社から支給されたパソコンでのネットショッピングや株の取引などといったパソコンの私的利用は、「職務専念義務」に違反しています。

えっ! うそ~!!

最近は、パソコンの私的利用を就業規則などで禁止する会社が増えてきているの。パソコンの私的利用を放置しておくと、会社の機密情報の漏えいにつながりかねないので、通信履歴をチェックしたり、研修を行ったりして、その周知の徹底をはかっているようね。

でも、お昼休みならいいいんですよね?

会社の情報処理システムや情報機器は、業務を遂行するための会社の財産なので、休み時間であっても、私的使用をしてはいけないの。もしも、私的な利用をしているパソコンがウイルスに感染して、会社の機密情報が流出してしまったら、どうするの?

そうですね。

情報流出の原因には、記録媒体の紛失、置き忘れ、盗難といった単純な事故も少なくないけど、日常何気なく使っているパソコンは、いろいろなリスクと背中合わせなの。たとえば、ネットワークに接続されたパソコンのウイルスの問題、個人情報や機密情報の漏えいのリスクがあげられるわ。なによりも個々人のセキュリティ意識を高めることが大事なの。わかる?

わかりました~。でも…、気になるな。

それに仕事と関係のないウェブ閲覧などによる業務効率低下の問題、ひいては職務専念義務違反。業務外のウェブ閲覧によって懲戒処分されたケースもあるのよ。

ぼく、すぐ仕事に戻ります。

<< 一覧へ戻る

line