第一法規株式会社|教育研修一覧

2009/07/22号

~正社員のリストラ?整理解雇~の巻

line

100年に一度の不景気のなか、派遣切り、育休切りなど、労働者の不当な解雇の話題があとを絶ちません。リストラの矛先は、正社員にも向けられようとしています。整理解雇には、どのような制約があるかご存知ですか?

大麦さん、今、100年に一度の不景気だって言われているでしょ。こんな世の中だけど、何かいい話題ないですかね?

日銀が7月1日発表した6月の企業短期経済観測調査、いわゆる「短観」によると、大企業製造業の業況判断指数はマイナス48になって、3月に発表された前回の短観の指数のマイナス58と比較した改善幅は10ポイントで、2006年12月以来、2年半ぶりの改善となったわね。

でも、それって、大企業の話でしょ。5月の有効求人倍率は、0.44倍で、1963年の調査開始以来の最低を更新したんですよ。それに5月の完全失業率は5.2%で前月比0.2ポイント悪化したそうですよ。

足尾さん、いやに詳しいじゃない。

実は、メーカーに勤める友達の会社の業績が悪化して、彼が会社から首を切られそうで、今、その手の話題に、敏感になっているんですよ。

まあ、いやね!足尾さんのお友達は、どんな状況なの。

先日、人事に呼ばれて「君は20代だから、これから先もあるし、独り身なら、なんとでもなるだろう」って、肩をたたかれたらしいんです。

あら、ひどい話ね~。しかも、その人事の人の話、どこか不適切だと思わない?

えっ、どういうことなんですか?

解雇にはどんな種類があるか知ってる?

もちろんですよ。労働者が自分から会社を辞める場合と会社から辞めさせられる場合ですよね。

でも、自分から会社を辞める場合は、解雇とは言わないわよ。

そういわれるとそうですね。

会社の一方的な意思表示で労働契約を終了させることを解雇というの。解雇には、普通解雇、懲戒解雇、整理解雇の区別があるのは知ってる?

うすうすながら…

本当?今回の足尾さんのお友達の場合は、「整理解雇」にあたりそうね。

整理解雇ってなんですか?

「整理解雇」とは、事業縮小に伴う人員削減など、会社側の一方的な都合による解雇のこと。整理解雇は、本人の能力・資質の不適格などによる「普通解雇」や会社の秩序や規律を乱したことの制裁として行われる「懲戒解雇」の場合より、会社側にとって厳しい条件が課されているの。

そうなんですか。

法律には明記されていないけど、判例の蓄積によって「整理解雇の4要件」が社会的に了解されているのね。足尾さんのお友達の会社は、客観的に見て本当に経営危機で、人員整理の必要があるのかしら?

昨年の秋以来、業績が急に悪化していると聞いています。

その会社では、今年度の新入社員の採用はしているの?

いいえ。新人すら入ってこなくて、未だに彼が一番の下っ端だって、嘆いていました。

希望退職者の募集などはしているの?

最近、配置転換や出向ばかりか辞める人もいて、社内が落ち着かないと言ってました。

それなら、解雇回避の経営努力はされているのね。ところで、社員への事前の説明や協議など、労働者側に十分な説明はなされているのかしら?

たぶん、それはないですね。急に肩たたきにあったと言ってましたから。

今回の場合で一番の問題は、人員整理、つまり整理解雇の選定基準だと思うのよ。足尾さんのお友達は、若くて独り身だからって言われたんでしょ。それじゃ、合理的な選定基準とは言えないわよね。

本当にそうですよね。

労働契約法は、「解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして、無効とする」と規定しているわ。整理解雇の場合、裁判例の多くは、四つの要件をあげているの。この4要件を満たしていない場合、解雇は無効となる可能性があるの。整理解雇の4要件を整理すれば、次のようになるわね。
(1) 客観的な経営危機にあり、人員削減の必要性があるか?
(2) 新規採用の抑制、希望退職者の募集、配置転換・出向など、解雇を回避する経営努力が尽くされているか?
(3) 被解雇者の選定基準が合理的で、実際の選定も公平・公正であるか?
(4) 労働者への説明や労働組合との協議など、適正な手続が踏まれているか?

つまり、彼は、解雇されないかもしれないということですね。えり先輩、大麦さん、ありがとうございました。早速彼に教えてあげます。

足尾さ~ん、まだ、勤務時間中よ~!

<< 一覧へ戻る

line