第一法規株式会社|教育研修一覧

2010/10/13号

~取引先の指示によるコンプライアンス違反~の巻

line

筋野さんが営業から戻ってくると、たなやんが青い顔をして悩んでいる様子。あまりに深刻に悩んでいるので、早速、筋野さんが声をかけます。

どうしよー…。

何? また二日酔い?

違いますよっ! 大手スーパー「アゲシオマート」から自社ブランドとして販売予定の食品の製造委託を受けている案件で、先方からパッケージ案が送られてきたんですが…。

どうおかしいの?

特に有機栽培の原料を使っているわけではないのに、パッケージに「ORGANIC」って書いてあるんです。このままだと不適正表示になっちゃうかも…(泣)。

「アゲシオマート」の担当者に、そう言ったら?

さりげなーく言ってみたんですけど、「それは承知しているんですが、今回は気にしないでください。今回は自社ブランドでの販売ですし、御社には迷惑をかけません。うちですべて責任を持ちますので。」って言われちゃって。

それなら仕方ないよな。こっちとしてはちゃんと違っているって言ったんだし、これ以上口を出す問題じゃないよ。ま、何か問題が発生したら、先方に責任を取ってもらえるんだから、了解するしかないんじゃないか?

はろー、えぶりわん(怒)

うわっ!えり先輩!?

なんで私の台詞に「(怒)」って書いてあるのか、わかってるんでしょうね?

もしかして「アゲシオマート」がお嫌いですか?

コラぁ~!!!(激怒)

うわぁ、すみません!!

たとえ取引先から指示されたことであっても、法律違反にかかわれば、うちの会社だってペナルティを受ける可能性があるのよ。ルール違反であることを認知していたか否かを問わないわ。

「アゲシオマート」が改善命令を受ける事態になれば、取引先からの信用を失って、業績は落ちるでしょうから、うちへの発注にも影響がありますよね。

はい…。

まずは、所属長に相談したうえで、「このままだと不適正表示になる、場合によっては製造をお受けできません」と、先方に交渉するべきよ。

えっ! そんなことしたら、失注するかもしれないじゃないですか!!

失注することよりも、もっと大きなリスクが潜んでいることを忘れないで。でも、こういうときでも失注しないよううまく交渉することも、あなたたちの仕事なんじゃないかしら?

~1カ月後~

「アゲシオマート」さんの例の商品、すごい売れ行きで、業界でも話題になっているそうですね。

そうなんだよ! あの後、部長と一緒に先方に交渉に行って、「御社のことを本当に考えたら、ご依頼の表示はお受けできません」って真剣に話をしたんだ。結果的には、向こうの担当者も理解してくれて、今では逆に感謝されちゃってるよ~。

あのまま言いなりになっていたら、どうなっていたか考えるとこわいですよね。仕事は、常に誠実に!ってことですよね。

【取引先の指示によるコンプライアンス違反にどう対処する?】
1) 取引先からの指示があったかどうかにかかわらず、その行為が法律に違反していれば、委託先もペナルティを受けることがある。
2) また、たとえ法律に違反していなくても、その行為が社会や消費者からの信頼や期待に反するものであれば、社会や消費者からの信頼を失うことになる。
3) コンプライアンス違反を指示された場合は、問題となるリスクの大きさを考え、はっきりとした姿勢で断る。

<< 一覧へ戻る

line