第一法規株式会社|教育研修一覧

2011/04/12号

~店員のちょっとした悪ふざけが・・・~の巻

line

会社を支えているのは、一人ひとりの従業員です。ひとりの店員の何気ない行為が、会社の命取りになってしまうことも…。

この前、●×レストランで騒ぎがあったの、知ってますか?

ああ、お店で勝手に超大盛りスペシャルを作った店員が、調理するようすを動画で撮影してネットに投稿したっていう話ですよね。店の食材を無断で使ったうえに、調理の仕方が不潔だったとか…。

ぼく、●×レストランのファンだったのに…。

ネット上で批判の声があがったり、お店や本社に「食材を粗末にして不快」「不衛生だ」という苦情の電話が殺到したりしたみたいですよ。

でも、アルバイトの店員がちょっとふざけただけみたいですよ。そんなに騒ぐことない気もしますけどね~。

足尾さん、それは甘いわ!

あ、えりさん! 今日は難しい話じゃないから、「出てくる」とは思わなかったです・・・。

「出てくる」とは失礼ねえ~。ひとりの店員が軽い気持ちでとった行動かもしれないけど、会社としては大きな問題よ。

はあ・・・。

そうですよ、足尾さん。投稿した本人は、騒ぎの大きさに驚いて、すぐに動画を削除したみたいですけど、動画を保存していた別のユーザーが動画投稿サイトに再度投稿して、広がってしまったらしいですよ。

ネット上では一度広がったら止められないですからね~。でも、不衛生だし、動画が消せないのは問題だけど、そんなに騒ぐことかな?

まだそんなこと言っているの! たったひとりの従業員の行為でも、会社の信頼は大きく傷ついてしまうのよ。

会社の信頼が傷つけば、株価の下落や、売上げの減少が起きてしまうことだってありえますよね。

そのとおりよ。

ちょっとした悪ふざけが、そんなに波紋を起こしてしまうかもしれないんですね。

従業員一人ひとりが、会社の一員として、自覚を持って行動する必要があるのよ。会社も、管理職や正社員だけでなく、現場のパート・アルバイトも含めたすべての従業員に対して、従業員教育をしっかり行うことが求められているのよ。

【お客様から見れば、みなスタッフの一員】
社員もパートもアルバイトも、お客様から見れば、みな同じスタッフです。ひとりの店員の何気ない行為が、会社に対するお客様や社会の信頼を失うことにつながってしまうこともありえます。

<< 一覧へ戻る

line