第一法規株式会社|教育研修一覧

2011/11/08号

~あれも商標、これも商標?~の巻

line

足尾さんの机の上に、たくさんのカードが散らかっています。新商品のネーミングを検討しているようです。

足尾さん、新商品のネーミングを考えているんですか?

はい。お客さんに注目してもらえるいいネーミングにしたいなあと思って。

この前、いいのを思いついたって言っていませんでした?

それが、実はすでに商標登録されていたみたいで。

あら、そうだったんですね。

それで、違うネーミングを考えていたんです。

足尾さん、ペットネームだけじゃなくて、ファミリーネームは大丈夫?商標登録されていなかった?

ペット?ファミリー???えり先ぱ~い、説明してくださ~い。

登録商標にはいくつか種類があるのよ。個別の商品名に関する登録商標は「ペットネーム」、商品のシリーズやカテゴリーに関する登録商標は「ファミリーネーム」というの。

へえ~。

ペットネームだけでなく、ファミリーネームも商標法で保護されていることが多いから、注意が必要よ。

そういえば、社標なども登録商標されていることが多いそうですね。

そのとおり。社標などは「ハウスマーク」として登録されていることが多いのよ。

うわー、どれもこれも登録商標なんですね。ところで、登録商標ってなんですか?

確認しましょうね。商標法に基づいて特許庁へ登録して独占権を与えられた商標のことを「登録商標」というの。

商標って、事業者が、自社の取り扱う商品・サービスを他社のものと区別するために使用する「マーク」のことですよね?

正解。そして、「商標権」は、商品やサービスに付ける「マーク」や「ネーミング」を財産として守る知的財産権のことよ。

商標権はどのくらいの期間、守ってもらえるんでしたっけ?

商標権の存続期間は10年間だけど、商標権には更新登録制度があるので、更新を続けることによって半永久的に権利を持ち続けることができるのよ。

へえ。

商標登録されると、他の人は同じマークやネーミングは使えないんですよね。

あれ?でも、同じ名前の商品を見たことがある気がするけどなあ。あれは商標登録されてないってことなのかな?

そうね。それか、もしかしたら「商品区分」が異なるのかもしれないわ。商標権は、指定した商品区分の範囲での権利なの。たとえば、車と家電は、「商品区分」が異なるから、同じ名前でも大丈夫なのよ。

なるほど。少しわかってきた気がします。

足尾さん、商標のことをもう少し勉強してからネーミングを考えたほうがいいかもしれないわね。

そうですね。もう少し勉強してからにします。

◆商標は、事業者が、自社の取り扱う商品・サービスを他社のものと区別するために使用する「マーク」のこと
◆商標法に基づいて特許庁へ登録して独占権を与えられた商標のことを「登録商標」という
◆商標権の存続期間は10年間。商標権には更新登録制度があるため、更新を続けることにより半永久的に権利を持ち続けることができる

<< 一覧へ戻る

line