第一法規株式会社|教育研修一覧

2012/01/24号

~ソーシャルメディアとの正しい付き合い方~の巻

line

お昼休み。足尾さんが、友人からの携帯メールを見て、びっくりしています。どうしたのでしょうか?

へえ~、そんなことってあるんだなあ。

足尾さん、どうかしたんですか?

いや、僕の友人が、ブログに、「ここ数日、うるさい取引先の対応でツライ!」って仕事の愚痴を書き込んだら、たまたまその取引先の人が見ていて、いやみを言われちゃったらしいんです。

え~!

僕も、うっかり仕事の愚痴とか、書き込まないようにしなきゃ。

足尾さん、まさか危ない書き込み、してないわよね?

危ない書き込みなんて、してませんよ~!

ブログやSNSなどのソーシャルメディアを利用する人が増えているなか、上手に使いこなせなかったことによるトラブルも増えているのよ。

日記みたいに使っている人も多いですよね。

そうね。慣れてくると、親しい人が見ているだけのような気分で書き込みをしてしまいがちよね。

誰にでも公開していいと思っていたつもりでも、言葉が足らずに人を傷つけてしまったり、思わぬ人が見ていて失敗してしまったりすることがあるみたいですね。

足尾さんの友達も、まさか、ちょうどその仕事で関係している取引先の方が見ているとは思わなかったんでしょうけど、今回みたいに、上司や取引先の人が見る可能性は十分あるのよ。

個人的な書き込みであっても、常に会社の一員であることを忘れてはいけないってわけですね。

気をつけなきゃいけないことが多いんですね。

そうね。ブログやSNSなどのソーシャルメディアを利用する際に、どんなことを心がけたらいいか、一度整理してみるわね。

お願いします!

まず、ネット上は、全世界の人が見ることのできる公共の場だということを理解しておく必要があるわ。

身近な人や、自分に好意的な人だけが見ているわけじゃないんですよね。

そうよ。仮に匿名であっても、誰が書き込みをしたのか、複数の情報を照合することでわかってしまうこともあるわ。

怖いことですよね。

そうよ。それに、これが一番怖いことだけど、一度、ネット上に出てしまった情報は、完全に削除することはできないといわれているの。ネット上の情報を、悪意をもって取り扱う人たちだっているのよ。書き込む前に、本当にこの内容を書き込んで大丈夫か、しっかり確認するようにしてね。

はいっ!

それから、「個人情報の保護」や、「他人の画像や情報を無断で使用しない」、「仕事上で知り得た情報は漏らさない」など、法律を守ることは必須よ。

個人情報保護法や不正競争防止法なども関係してくるんですね。

ブログで法律違反! そうしたら会社もクビになってしまうよな…。そんなの絶対にイヤです。

それから、「反社会的なことを書き込まない」、「誹謗中傷をしない」、などは当然のルールとしてわきまえておいてね。

わかりました!

ところで、公式のブログやSNSをもっている会社も増えてきましたよね。

ソーシャルメディアはコミュニケーション手段として有用だから、お客様とのコミュニケーションなどに活用する企業が増えているのよ。その分、使い方を間違えた場合のリスクも大きいから、十分注意してね。

はい!

【ブログやSNSなどのソーシャルメディアを利用する際】
◆ 全世界の人が見る可能性があることを理解して利用する
◆ 「個人情報の保護」や「仕事上で知り得た情報は漏らさない」など、法律を守る
◆ 「反社会的なことを書き込まない」「誹謗中傷をしない」などは当然のルールである
◆ 個人で書き込む場合も、常に会社の一員であることを忘れないようにする

<< 一覧へ戻る

line