第一法規株式会社|教育研修一覧

2013/04/09号

~5Sってなに?~の巻

line

仕事に追われていて、ふと気が付くと、机に書類が積み上がっている。
そんなことって、ありませんか?

足尾さん、机の上が書類の山で、今にもくずれそうになっていますよ。

わかってるんだけど、今忙しくてさ。
え~と、あの資料どこいったっけ?(机の上を探す)うわっ!!

あ~、やっぱりくずれましたね。ちゃんと整理したほうがいいですよ。

ついつい整理って後回しになっちゃうんだよな、仕事じゃないからさ。

あら、整理整頓も仕事の一環なのよ。

あっ! えり先輩!!

足尾さん、5Sって知っている?

5S? なんですか、それ?

「整理」、「整頓」、「清掃」、「清潔」、「躾(教育)」の頭文字を取ったものよ。
職場管理の活動において、製造現場やサービス業などでよく用いられているスローガンよ。

なんか、学校みたいですね。

あら、5Sは全ての仕事の基本なのよ。
ただ単にきれいにしろっていうだけのスローガンじゃなくて、職場から無駄なものをなくしたり、共同利用しやすくするために整理したりすることで管理が行き届いて、業務の効率化や異常を発見しやすくなる効果があるのよ。

確かに、だれもが使いやすいように整理しておくことは大切ですよね。

足尾さん、わかってるじゃない。
かたい話になるけれど、労働安全衛生法では、事業主に対して、快適な職場環境の形成を求めているの。
5Sはまさに、労働安全衛生の基本なのよ。健康診断と同じように、従業員にとってもおろそかにしちゃいけないことなのよ。

製造現場の場合、乱雑な職場環境は危険に直結するし、
作業能率の低下にもつながりますよね。
それに、顧客の立場からも、汚いお店にはだれも行きたいと思わないし…。
私も、きれいなオフィスの方が効率よく働ける気がします♪

そうね。
最近は、製造業やサービス業だけではなくて、病院や介護など、あらゆる業界や職場で5Sの取組みが進んでいるわ。

足尾さん、最近仕事が滞っているのは、その書類の山のせいかもしれませんよ。
「机の乱れはこころの乱れ」ですよ!

うっ(痛いところをつかれたな)! 心機一転、片付けます!!

◆5Sは、整理、整頓、清掃、清潔、躾(教育)の頭文字をとったもので、職場管理活動のスローガンである。
◆5Sを実施することで、業務の効率化や異常を発見しやすくなるなどの効果がある。
◆5Sは労働安全衛生の基本である。

<< 一覧へ戻る

line