毎日の仕事の中で、大したことではなくても、「ヒヤリ」としたり、「ハッ」とするようなことってありませんか? 大きな不祥事をなくすカギ、ココにあり!
えり先輩、大変です~! ウチの会社のA工場で、大きな火災が発生したそうです。
えええ~!! 大変なことが起こったわね!!
A工場では、これまでにも、小さな事故が何件かあったみたいで。どれも大事には至らなかったみたいですが…。
そう…小さな事故が起きていたのね。
そういえば、A工場にいる同期がこの前ぼやいていたな…。工場内が危なっかしくってしょうがない、何かにつけてヒヤヒヤすることが多いって。
…ハインリッヒの法則だわ…(ブツブツ)。
え? アイン、イッヒ…??
「ハインリッヒの法則」よ…。ひとつの重大事故の背後には、29の軽度の事故があり、その背後には300もの「ヒヤリ・ハット」(ヒヤリとしたり、ハッとするような出来事)がある、という経験則のことよ。
へえ! 300も!?
1930年代に、アメリカの損害保険会社のハインリッヒ氏が、5000件余もの労働災害を統計的に調べて導き出したものなの。「ヒヤリ・ハットの法則」とも言われていて、労働災害だけでなく、コンプライアンス全般にも当てはめられるわ。
大きな不祥事の背後には、小さな事故やクレームがあり、その背後には、いくつもの「ヒヤリ・ハット」の現象がある。小さな芽のうちに、何らかの対策を打っておけば、大きな不祥事は防げるかもしれない、という考えですね。
そうよ。もちろん、現実的にリスクをゼロにすることはできないけど、少なくすることにはつながるはずよね。
「ヒヤリ・ハット」なんて俺にとっては日常茶飯事だから、いちいち気にしてなかったなー。
えっ!? 日常茶飯事って…(汗)
一人ひとりが「ヒヤリ・ハット」のような小さなことでも軽視せずにチームで共有したり、上司や専門部署に報告することが、大きな不祥事を防ぐためには必要なことなの。
管理職は、そういう「ヒヤリ・ハット」を吸い上げる仕組みづくりに取り組むことが求められますね。
なんだかハインリッヒの法則って、日常生活でも当てはまりそうだなー。よーし、これからは仕事の「ヒヤリ・ハット」的な出来事をメモして、改善に生かそっと! 俺ってデキるビジネスマ~ン!!(ルンルン♪)
(そんな軽いノリで大丈夫かしら…)
まずはメモ帳を取り出してっと。ウワッ!(机の上に積んでいた書類が崩れ落ちる)ふ~、足の上に落ちるところだった。これこそ、ヒヤリ・ハットだな。
筋野さん、ヒヤリ・ハットがあったら?
小さな芽のうちに対策を!ですよね! 今からすぐに片づけます!
◆ひとつの重大事故の背後には29の軽度の事故があり、その背後には300もの「ヒヤリ・ハット」がある=ハインリッヒの法則
◆大きな不祥事を防ぐためには、小さな芽のうちに、何らかの対策を打っておくことが重要である
<< 一覧へ戻る