第一法規株式会社|教育研修一覧

2013/08/06号

~キケン! 歩きスマホ~の巻

line

スマートフォン利用者が増加中。スマートフォンは、いつでも情報にアクセスできる便利なものですが、反面、問題も起きているようです。

(始業前、オフィスに駆け込んで)あ~、よかった、間に合った!!

ぎりぎりですね。すごい汗ですけど…、なにかあったんですか?

それがさぁ、スマホを見ながら、電車を降りたら、つまずいてホームで派手にこけちゃったんだよ。かばんの中身はぶちまけるし、もう、散々だよ~。

大丈夫ですか? 怪我してないですか? このあいだも、歩きながらスマホを見ていて、人にぶつかったって言ってましたよね。

そうなんだよ~一応気を付けてるつもりなんだけど、画面が気になって、つい周りが見えなくなっちゃうんだよな。

足尾さん、ちょっと行動をあらためたほうがいいわね。

あっ! えり先輩!

最近、スマートフォンや携帯電話を歩きながら操作する、いわゆる「歩きスマホ」が原因の事故が増えていて、問題になっているのよ。

そういえば、駅で、「スマートフォンを使いながら電車を乗り降りしたり、プラットホームを歩くのは危険です」という構内放送もされていますし、注意喚起のポスターも貼られていますね。

言われてみれば、見たことがあるような…。

いつでもどこでも情報にアクセスできるから、「歩いている間も気になる、見たい」っていう人が増えているのかもしれませんね。

それだよ~。ついつい気になっちゃうよねぇ!

その気持ちもわかるわ。でも、タッチパネルを使うスマートフォンは、画面を注視する時間が長くなるから、まわりへの注意が散漫になってしまいやすいわ。

おっしゃるとおりです…。

今回は、笑い話で済んだから良かったけど、駅での「歩きスマホ」で、線路に転落する事故が何件も起きているのよ。

えっ~!

確かに、階段や駅のホームは特に危険ですよね。街なかにも、横断歩道や段差はたくさんありますし…。

それに、自分がつまずくだけじゃなくて、他の人に接触して転倒させたり、ケガを負わせてしまう可能性もあるわ。街には、高齢者や子どももいるし、誰もがうまくよけてくれるわけじゃないのよ。足尾くんの力じゃ大ケガさせちゃうかもしれないわね。

「歩きスマホ」が原因で、加害者になってしまう可能性もあるんですね!

ぞぞぞ~。

米国のある州では、歩きながらスマートフォンでメールをする行為を禁止する「歩きスマホ禁止条例」が成立したそうよ。

路上喫煙禁止条例みたいに、禁止される可能性もあるってことですね。自分のためにも、人に危害を加えないためにも、「歩きスマホ」はやめたほうがよさそうですね。

そうね。それから、歩きながら通話をする人も多いけれど、たとえ通話でも会話に集中したら、周囲への注意力が散漫になるわね。それに、仕事上の連絡だったら、そもそも会社の大事な情報を、公共の場で話すのは問題になるわ。足尾さん、思い当たるところはないかしら?

どきっ! わかりました! これからどんなに気になってもガマンします!

スマートフォン・携帯電話を操作したい場合は、いったん邪魔にならない場所で立ち止まって使うようにしてね。

はい! 止まります!!


◆「歩きスマホ」は危険かつ他人の迷惑になる行為であることを自覚する
◆街なかでスマートフォンを操作する場合は、周囲の邪魔にならない場所で立ち止まって使うようにする
◆公共の場での仕事に関する通話は、会社の機密情報漏えいの危険性があることを自覚する


<< 一覧へ戻る

line