職場は、様々な年代、価値観の従業員がともに働く場ですが、最近、規律の乱れが気になる会社も増えているようです…。
ふう…。どうなのかな~。
足尾さん、さっきからぶつぶつ言っているけど、どうかしたんですか?
それが、昨日会った友人が、職場で基本的なルールを守らない人が増えているってぼやいていて、ちょっと考えちゃって。
そういう話、私もよく聞きます。
平気で遅刻をしたり、業務時間中にSNSに夢中になっていたりするらしいんだけど、言われた仕事はちゃんとこなしているから注意がしづらいんだって。確かにそうだよな~と思って。
足尾さん、そうでもないのよ。
え? そうなんですか?
従業員には、職場の規律を守って、良好な勤務態度で働く義務があるのよ。
義務、ですか?
従業員は、単に業務をこなせばいいだけではなくて、労働契約に基づき、職務に専念する義務、誠実に労働する義務があるのよ。例えば、出勤時間や約束の時間を守ることや、勤務時間中は仕事に専念することなどね。
なるほど~。
職場の整理整とんや、会社の指示どおりに身だしなみを整えることも、従業員の義務なんですよね。
(ん?! なんだか義務が増えてきたぞ…)
そうね。このほかにも職場で決められているルールがあれば、守る必要があるのよ。
なんだか義務がいっぱいあるんですね…。
細かいって窮屈に感じるかもしれないけど、職場の規律が正しく保たれていれば、みんなが気持ちよく働くことができるのよ。
確かに、言葉づかいや態度が悪かったり、業務時間中に、私用に夢中になっている従業員がいたら、職場の雰囲気は悪くなりますね。
それに、遅刻などのルール違反をしても注意されない同僚がいたら、ほかの人も遅刻をしても注意されないだろう、まじめにルールを守るのはバカらしいと思うようになって、職場の規律が乱れてしまうわ。
そうですね。
それから、社内だからって油断して、乱れた言葉遣いに慣れてしまったら、次第にお客様や外部の方に対しても、きちんと接することができないようになってしまいかねないわ。
職場の規律が乱れるのは、従業員が職場のルールを理解していないからっていうこともありますよね。自分の行動が問題だとは思っていなかったり。
そうね。だから、会社は、職場のルールをわかりやすく従業員に伝える必要があるのよ。従業員も、就業規則や職場のルールを把握して、守る必要があるわ。
僕も、再確認しておかなきゃ…。
みんなが気持ちよく働ける職場であれば、業務そのものに注力できるようになるから仕事の質もあがるはずよ。それが評判になってその会社で働きたいという人も増えるはず。そうすれば、企業の価値も上がるわよ。
僕、なんだかやる気が出てきました! 友人にもすぐに伝えます!
◇従業員は、職場の規律を守って、良好な勤務態度で働く義務がある
◇職場の整理整とん、出勤時間や約束の時間を守ること、勤務時間中は仕事に専念することも従業員の義務である
◇職場の規律が保たれていれば、みんなが気持ちよく働くことができ、企業としての価値も上がる
<< 一覧へ戻る