第一法規株式会社|教育研修一覧

2014/01/15号

~自転車の運転ルール、再確認!~の巻

line

お昼休み。たなやんが、サイクリングが趣味の筋野さんに、聞いてみたいことがあるようです…。

最近、休みの日にサイクリングしているって聞いたんですけど。

ああ。今は寒いから休んでるんだけどな。

自転車の運転ルールが変わったらしいんですけど、知ってます?

ルールが変わったんだ? 俺、そもそものルールもよくわかってないからなあ。

き~ん~のさん! ルールを知らずに運転すると、危ないわよ。

自転車の運転ルールに、そんな重要なものってありましたっけ?

まったく…。まず、自転車は車道を通行するのが原則で、自動車と同じ左側通行をしなければいけないのは、わかってる?

え? 右側を走っちゃだめなんですか?

これまでは、車道と白線で隔てられた路側帯は、左右どちらも通行することができたけど、2013年12月から改正道路交通法が施行されて、右側の路側帯を走ることが禁止されたのよ。

つまり、逆走が禁止されたってことですか?

そうなの。自転車での事故で多いのが、出会いがしらによるものだから、逆走によって事故が起こることを防ぐために禁止されたのよ。

事故かあ。確かに、自転車の性能が昔よりよくなって、スピードが出やすくなっているから、危険ですよね。

そのとおりよ。いざ事故を起こして相手を死傷させてしまった場合の損害賠償額は、数千万円にのぼることもあるのよ。

そういえば、この間1億円近い賠償金を請求されたというニュースがありましたよね。

それから、ブレーキがついていなかったり、前輪・後輪のみにブレーキがついている自転車で公道を走るのは、道路交通法違反だから気を付けてね。

友人が「ピスト」っていうノーブレーキの自転車に乗っていたような…。公道を走らないように、注意しておきます。

ブレーキがついていても壊れたままだったり、制動効果が不十分な自転車も危険よ。今回の改正では、ブレーキの利かない自転車の取り締まりも強化されているわ。ブレーキのない自転車について、警察官が運転を停止させ、ブレーキの検査や運転継続の禁止を命令することができることになったの。拒むと、5万円以下の罰金が科されるのよ。

ブレーキがちゃんと利くか確認しておこう…。

あと、信号無視や飲酒運転など、悪質な違反を2回以上繰り返す自転車利用者は、講習の受講が義務づけられることになるのよ(2015年6月13日までに施行予定)。

自転車の飲酒運転や信号無視は、本当に危険ですよね。自転車による死亡事故も増えていますし、自転車だからと油断せずに、安全のためのルールを、きっちり守らないといけませんよね。

そうね。自転車通勤している場合は、飲み会の日は電車通勤にする、駅まで自転車の場合も、お酒を飲んだ日は自転車には乗らない、など、違反や事故は絶対にないようにしないとね。

了解です!(危なかった~。明日の飲み会、自転車で行くつもりだったけどやめよ~)

ちなみに、今回の改正では、自動車の無免許運転も厳罰化されているのよ。無免許運転やそれを命令・容認した場合の罰則が強化され、さらに、無免許を知りながら車を貸したり、同乗した場合の罰則があらたに追加されたのよ。

運転者が免許をもっているか、確認したほうが身のためですね。

そうね。自転車の安全利用については、警視庁が、次の五つを原則としてあげているから、確認しておいてね。

◆自転車安全利用五則
1、自転車は、車道が原則、歩道は例外
2、車道は左側を通行
3、歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
4、安全ルールを守る
 ◇飲酒運転・二人乗り・並進の禁止
 ◇夜間はライトを点灯
 ◇交差点での信号遵守と一時停止・安全確認
5、子どもはヘルメットを着用
(警視庁「自転車安全利用五則」より)

<< 一覧へ戻る

line