えりさんとみち、よっしーの3人が、何やら相談しています。そこへ足尾さんが通りかかって…
やっぱり、「あいさつ」は基本よね。それから、「整理整頓」と…。
3人集まって、どうかしたんですか?
ちょっとね、うちの会社版の「当たり前のこと10か条」が作れないかっていう相談をしていたの。
「当たり前のこと10か条」ですか?
知りません? 小学校などで、子どもたちが守るべき行動のルールとして示されているものなんですよ。
う~ん、校則みたいなもの? 注意されてばかりだった子ども時代を思い出して、なんだかツラくなってきちゃうな~。
「当たり前のこと10か条」は、子どもたちを細かい規則でしばるためのものじゃないのよ。
え? そうなんですか?
子どもたち一人ひとりが守ることで、お互いに学校生活を伸び伸びと気持ちよく過ごすことができる、好ましい行動のルールを示すものなのよ。
好ましい行動かあ。具体的にはどんな内容なんですか?
学校によって異なるけど、「自分から元気よくあいさつをする」「ありがとう、ごめんなさいを、しっかり言う」「時間・約束を守る」「物を大切にする」「人が傷つく乱暴な言葉は使わない」「使ったものは必ず元の場所に戻す」などね。
へえ~。具体的でわかりやすいですね。
言われてみれば当たり前だけど、実際にきちんとできているかな~、と振り返りたくなることばかりですよね。
私たち大人も守らなきゃいけないことばかりだねって、みんなで話していたんです。
「当たり前のこと10か条」って、シンプルだし、具体的な行動に落とし込まれているからいいのよね。うちの会社でもぜひ真似してみたいと思って。
法律とか規則とか以前に、職場のみんながお互いに気持ちよく仕事をしていくためのルールを決めるという点でも、ぜひ取り入れてみたいですよね。
うちの会社版にも、ぜひ、「自分からあいさつをする」を入れたいです。僕、あいさつには自信があるんですけど、なかにはあいさつをしてくれない人もいて、寂しい思いをするときがあるんですよね。元気にあいさつが交わされる職場って、やっぱり気持ちがいいと思いますし。
気持ちよく仕事をする、といえば、私は、「使ったものはきちんと元の場所に戻す」を入れたいです!
うっ、いつも大麦さんに言われてるな~。確かに、当たり前のことですよね…。
私は、「人を傷つける言葉を使わないようにする」をぜひ入れたいです。行為類型を示したりしてハラスメントの防止に取り組んでいますけど、シンプルに言えば、「人が傷つくことを言わない!しない!」に尽きますよね。
確かにそうね。当たり前のこととしてシンプルに示されると、わかりやすいわよね。
学校では、子どもや教職員、保護者や地域の人など、みんなで話し合って自分たちの学校に必要な、「当たり前のこと」を決めているんですよね。
そうなの。うちの会社でも、企業理念や行動指針、職場環境などから考えて、当社に必要な「当たり前のこと」を、会社全体で議論して決めたいなと思っているのよ。
そうですね。うちの会社らしい10か条をみんなで納得して決めたいですね。
早速、みんなから募集をしてみるわね! うちの会社らしいといえば…(足尾さんをじっと見ながら)私は、「ズルをしない」を応募してみようかしら…。
うっ! ぼ、ぼくもじっくり考えて、応募しま~す!
◆「当たり前のこと10か条」を導入する学校が増えている
◆「当たり前のこと10か条」は、各学校により内容は異なるが、一人ひとりが守ることで、お互いに学校生活を伸び伸びと気持ちよく過ごすことができる、好ましい行動のルールを示している
◆企業においても、会社全体や職場単位などで、みんなで「当たり前のこと10か条」を決め、守っていくことは、お互いに気持ちよく仕事をしていくために有効である
<< 一覧へ戻る