昼休みに、コミュニケーション用のアプリを使って、友人とやり取りしていたよっしー。通りかかった足尾さんに声をかけられ…。
そのアプリ、ぼくも使ってるよ。IDを交換しない?
え? それは、ちょっと…、すみませんけど、お断りします。
そ、そうなの? なんかちょっとショック…。
すみません。実は、妹が上司にIDの交換をしようと言われて交換したんですけど、その後、プライベートまで上司に監視されているように感じて耐えられなくなって、このアプリを使うのを止めたんです。
最近そういう話、よく聞くわね。二人は、ソーシャル・ハラスメントって、聞いたことあるかしら?
ソーシャル? なんかおしゃれな名前ですね。
おしゃれなんてとんでもない。ハラスメントとつくからには、本質は変わらないのよ。
どういう意味なんですか?
ブログやSNSなどのソーシャルメディアに、職場での人間関係を持ち込んで行われるハラスメントのことよ。ソーシャルメディア・ハラスメントともいわれるわ。たとえば、上司が部下にソーシャルメディア上でのつながりを強要したり、部下の投稿を常にチェックして過剰にコメントをしたり、自分の投稿に反応するように部下に求めたりといった行為などで、パワハラの一種と考えられているのよ。
パワハラですか?
そうよ。職場のパワハラは、同じ職場で働く者に対して、職務上の地位など、職場内の優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与えたり、職場環境を悪化させる行為をいうけど、プライベートで使っているシーシャルメディアでも、上司からやり取りをしようと言われたら、部下としては断りにくいわよね。
妹も断りづらかったみたいで、上司とのやり取りに無理して付き合っていたみたいです。
仕事じゃないんだから、無理して付き合う必要ないと思うけどなあ。
それが、何回か反応せずにいたら、会社で文句を言われたみたいで。さらに、自分の投稿内容について、いちいちコメントされたり、私生活のアドバイスまでされるようになって、つらくなったみたいです。
それは「個の侵害」にあたるわね。私的なことに過度に立ち入ることは、厚生労働省が発表したパワハラの行為類型にも含まれているわ。
そうなんですか? その上司は、世話好きの女性で、以前から妹は、「そろそろ結婚しないの?」とか、「彼氏はまだできないの?」とか、答えに困ることを言われていたみたいで。
男性だったら、セクハラで訴えられかねませんね。
女性同士でもセクハラになるかもしれないわ。男女雇用機会均等法の改正指針で、職場におけるセクハラは、同性間の言動も含まれることが明示されたのよ。
そうなんですか?
たとえば、女性の上司が女性の部下をしつこく食事に誘ったり、男性間で性的な冗談を言ったり、うわさ話をしたりする行為などが該当するわ。
今回の場合、僕には、その上司にそんなに悪意があるようには思えないんですけど。
たとえ悪意がなくても、適正な範囲を超えると、時として相手を深く傷つけてしまい、職場環境を悪化させることもあるのよ。自分では仲良くしているように思っていても、自分の職場における優位な立場が、相手に断れなくさせているのかもしれないわ。
確かにそうですね。
上司だけの話じゃないのよ。職場には、さまざまな優位性が存在しているから、私たち一人ひとりが自分の優位性を自覚して、相手が断れずにいるのではないか、気持ちを理解するように努力するべきよ。
わかりました! よっしーに、はっきりIDの交換を断られてよかった~。パワハラになるところでした。
足尾さんに特に優位性を感じてはいないんですけどね…。
う~ん。そう言われると、喜ぶべきか、なんか微妙な気持ちだなあ。
◆ブログやSNSなどのソーシャルメディアに、職場での人間関係を持ち込んで行われるハラスメントのことを、ソーシャル・ハラスメントという
◆ソーシャル・ハラスメントは、パワハラの一種と考えられている
◆職場のパワハラは、同じ職場で働く者に対して、職務上の地位など、職場内の優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与えたり、職場環境を悪化させる行為のことである
◆職場におけるセクハラには、同性間の言動も含まれる
<< 一覧へ戻る