第一法規株式会社|教育研修一覧

2014/09/09号

~危険ドラッグの甘い罠にご注意!~の巻

line

筋野さんとたなやんが、何やらおしゃべりしています。合法?? アロマオイル?? 怪しいにおいがしますよ…。

そういえば昨日、自動販売機でよさそうなアロマオイルが売っていたぞ。「リラックスできます。合法です!」とか書いてあって。

筋野さんはこれ以上リラックスする必要ないと思いますけど…。

失礼な! 俺だってストレスぐらいたまるよ~!

ちょっと、それって、もしかして危険ドラッグじゃない?!

へ? 危険ドラッグ??

まさか二人とも知らないの? さすがにのん気すぎるわよ。危険ドラッグは、「合法ハーブ」「合法アロマ」などと言って販売されている薬物で、吸うと意識障害、おう吐、けいれん、錯覚などを起こすものよ。

ぎゃ~。意識障害って、こわい~。

二人は、そういう危険な薬物を吸って車を運転して、ひき逃げや死亡事故を起こしたっていう事件、記憶にない?

そういえば、ニュースになっていたような…。

危険ドラッグは、「合法」とうたっていても、覚醒剤や大麻などと同様の作用を持つ可能性がある化学物質が添加された薬物なの。「ハーブ」とか「アロマ」とか、それらしい言葉を使っているけど、作用は植物に添加された化学物質によるものなのよ。

そ、そうなんですか?

確か、規制が強化されているんですよね。

そのとおりよ。これまで、指定薬物の輸入、製造、販売・授与などは規制されていたけど、所持、使用などについては特段の規制がなかったの。でも今回の規制強化で、所持、使用、購入、譲り受けについても禁止されるようになったのよ。違反した場合、3年以下の懲役もしくは300万円以下の罰金、またはその両方が科せられることになったわ。

指定薬物の範囲も大幅に広がっているんですよね。

えり先輩、今までは、確か、「脱法ドラッグ」っていう名前じゃなかったでしたっけ?

規制の有無を問わず、使用することが危ない物質であると明確に示すために、呼び方が変わったのよ。

危険ドラッグは中毒性があり、一度使ったらやめられなくなるっていいますから怖いですよね。

誰にも迷惑をかけていないから問題ないと思っている人もいるかもしれないけど、それは大間違いよ。自分の未来だけじゃなくて、周りの人の未来も奪う可能性がある恐ろしいものなのよ。

それはわかりましたけど、正直、仕事とは関係ないプライベートの話だから、自己責任ですよね。

何を言ってるの! 私生活で法律に違反して、会社の信頼を落とした場合、懲戒処分になる可能性もあるのよ。公私問わず、行動には気を付けなきゃいけないって、口をすっぱくして言ってるじゃない! も~、ホントに…。というか、私は一人の人間としてあなたのことが心配で…(ブツブツ)。

(こそこそ)さ、さっきの発言が、今年一番の怒りを買いましたね…。

(こそこそ)そうですね。筋野さん、反省して、謝ったほうがよさそうですね…。


◆薬事法改正により指定薬物の輸入、製造、販売・授与などのほか、所持、使用、購入、譲り受けについても禁止された
◆違反した場合、3年以下の懲役もしくは300万円以下の罰金、またはその両方が科せられる
◆公私ともコンプライアンス違反には十分に気を付ける必要がある

<< 一覧へ戻る

line