第一法規株式会社|教育研修一覧

2015/05/12号

~架空請求にご用心!~の巻

line

お昼休み、スマホを見ていた筋野さん。なんだか困っているみたいです。

筋野さん、どうかしたんですか?

さっきから「料金請求」って画面が消えないんだよ。どうしたらいいと思う?

えっ、もしかして、変なサイトを見てたんじゃないですか?

なに言ってんだよ、そんなわけないだろ~!

(あやしいな…)じゃあ、無視すればいいんじゃないですか?

それが、俺のメアドとかもばれてるみたいなんだよ。「登録完了」とかって表示されてるし。

それは、おそらく「架空請求」ね。

えり先輩、これ、支払わない方がいいんですよね?

もちろんよ。絶対に支払いに応じちゃだめよ。相手に連絡するのもだめよ。

でも、この画面が消えないんですけど…。

最近、何かアプリをインストールしなかった? 一般の有用なアプリを装った、不正な目的のために作成されたアプリを用いて、料金請求画面を表示し続けたっていう事例があるのよ。

そういえば、この間…。

その事例では、アプリから、スマホの電話番号やメールアドレスなどの情報が自動的に業者に伝わる仕組みになっていたの。思い当たるふしがあるなら、そのアプリは削除した方がいいわね。

わかりました! すぐ削除します。

あの~、ぼくの友達も、この間、「パソコンで動画をダウンロードしたら、変な画面が出て消えなくなった」って言ってたんですけど…。

おそらく不正なプログラムも一緒にダウンロードしてしまったのね。まずは、ウイルス対策ソフト(最新の定義ファイル)をスキャンして、それでもだめなら、パソコンの「システムの復元」機能を使ってみると、画面が消える場合もあるみたいよ。

「再起動しても消えない」って困ってたから、伝えてみます。

最近は、あたかも契約が成立したかのように装って不安をあおって、相手に支払いや連絡をさせるよう仕向けてくる「架空請求」の事例が増えているのよ。スマホやパソコンに限らず、はがきやメールを送ったり、電話をしたり、出会い系サイトなどでワンクリック詐欺をしかけたりと、さまざまな方法があるのよ。

どうやったら防げるんですか?

スマホの場合は、セキュリティアプリを入れて、信頼できないところからアプリをインストールしない設定にしておく、アプリをインストールする場合は「アクセス許可」を確認するなどね。パソコンの場合は、ウイルス対策はもちろん、怪しいサイトにアクセスしないようにしてね。

わかりました。

架空請求の手口は年々巧妙になってきているから、ひっかからないように、気を付けてね。もし、悪質な請求をされたり、万が一、支払いに応じてしまった場合などは、消費生活センターに連絡するようにしてね。

はい! あやうく大金をだまし取られるところでした~。

スマートフォンやパソコンでの架空請求を防ぐために
◆無料だからといって安易に信用できないサイトを利用しない
◆ポップアップ画面や利用規約の内容は必ず確認する
◆メールは開く前に送信元を確認し、心当たりのない送信元からのメールは開かない
◆誤ってアダルトサイト等の怪しいサイトを開いてしまった場合は、すぐに消す
◆請求画面が出ても、相手に連絡をしない

<< 一覧へ戻る

line