第一法規株式会社|教育研修一覧

2015/11/25号

~もしかして、ウイルス感染?!~の巻

line

毎日、仕事で使うパソコンが、コンピュータウイルスに感染してしまったら…?
もしもに備えて、対応を確認しておきましょう。

筋野さん、パソコンの前で固まって、どうしたんですか?

それが、いきなりパソコンが暗くなったんだ。もしかしてウイルス感染かな?

何かお困り?

助けてください~(涙)。おれのパソコン、もしかしたらウイルスに感染したかも…。

落ち着いて。まず、LANケーブルを抜いて!

はいっ!(ぶちっ)

急いで、システム管理部に連絡した方がいいですよね?

そうね。社内のネットワークに被害が及んでいる可能性もあるからね。

どうしてこんなことに…(涙)。変なサイトを見たりしてないのに~。

コンピュータウイルスの感染経路は、ウェブサイトだけじゃないのよ。メール、ファイル共有ソフト、USBメモリ、CD-ROMなど、多岐にわたるのよ。

そんなにいろいろ?!

コンピュータウイルスは、ウイルス付きのメールを勝手に送信したり、パソコン内のデータを盗んだり、勝手にインターネット上に配布するなどの被害をもたらすから、ウイルスの感染経路を知り、適切なウイルス対策をとることが大切なの。ウェブサイトの場合、不正侵入を受けてウイルスを仕込まれてしまうこともあるから、正規のウェブサイトを閲覧しても感染するケースがあるわ。特に、表示するだけでウイルスに感染してしまう「不正広告」には気をつけてね。

気を付けます。

メールの場合、添付ファイルに悪意のあるプログラムを仕込むケースが多いわ。HTML形式メールの場合、プレビューしただけで感染するものもあるのよ。

わかりました!

次に、ファイル共有ソフトの場合、不特定多数の人とファイルを共有しているうちに、気づかないで、ウイルスに感染してしまうことがあるわ。

ファイル共有ソフトは使わないようにします!

最後に、USBメモリやCD-ROMなどね。これらを差し込んだだけで自動的にプログラムを実行する設定にしているパソコンが多いから、USBメモリ等を差し込んだだけで、ウイルスに感染してしまう場合もあるのよ。

怖いですね。

ウイルス対策の基本は、ソフトウエアを更新すること、ウイルス対策ソフトを導入すること、怪しいウェブサイトやメールに注意することよ。2人とも、しっかり守ってね。

はい!(パソコンを見る)あれ? 筋野さんのパソコン、コンセントからプラグが抜けているみたいですけど…。

え? あっ! …すみません! パソコンの充電が切れてたみたいです!

…(沈黙)。

…でも、まあ、ウイルス感染じゃなくてよかったですね!



【ウイルスに感染したかな?と思ったときの対応】
1.パソコンにつながるネットワークケーブルを抜く
2.社内のシステム管理部門に連絡する
3.ウイルス対策ソフト(最新版か要確認)でウイルスチェックをする
4.ウイルスが見つかった場合、ウイルス対策ソフトに従いウイルスの駆除をする


<< 一覧へ戻る

line