足尾さんが、電話を切った後、プンプン怒っています。
も~、勧誘の電話に言い返したら、言い合いになっちゃいましたよ。
大丈夫ですか? 後でまたかかってきたりして…。
え~? またかかってきたら困るなあ~。
なにかお困り?
えりさん、実はさっき、しつこい勧誘電話がかかってきたんです。
職場で、不審な勧誘電話を受けたときは、まず相手の会社名・担当者名を確認してね。それから、自分の名前を明かさないように気を付けて。
えっ、自分の名前は言わないほうがいいんですか? 知らなかった…。
そうよ。うまくこちらの名前を聞き出して、次から名指しで勧誘の電話をかけてくることもありえるわよ。
それは困る~。
そういえば、この手の電話って、こっちの名前は聞いてくるくせに、自分は名乗らなかったり、名前を聞いても返答をにごらせることが多いですよね。
そういう電話は相手にしちゃだめよ。特定商取引法では、電話勧誘を行う会社に対して、勧誘の前に、会社名・氏名・勧誘目的であること・勧誘する商品の種類などを告げることを義務づけているの。きちんとした会社なら、自ら名乗るはずよ。
そうなんですね。
それから、不要な場合は、はっきりと断ることが大事よ。特定商取引法で、電話勧誘販売や訪問販売の場合、消費者がはっきりと契約しないと意思表示した場合、勧誘し続けたり、後日再度勧誘することは禁止されているのよ。しつこい場合は、法律で禁じられている行為であることを伝えて、はっきりと断ってね。
つまり、「いりません」「関心ありません」「お断りします」と、はっきりと言うってことですね。
そうね。そういった「言葉」による意思表示以外に、応答せずに電話を切ることを繰り返すことも、「態度」による意思表示として、断っているとみなされるわ。
私の場合、相手に失礼じゃないかと思って、つい「今は忙しいので後日にしてほしい」とか、「上司と相談してから」などと言ってしまうんですけど…。
そういった曖昧な答えは、断っているとは言い難いから、「契約しない」という意思表示とはみなされない可能性が高いわ。勧誘側も、こういう心理につけ込んで、何度も再勧誘してくるの。
さっきの電話では、僕ははっきり断ったんですけど、向こうが一方的にしゃべり続けてきたんです。
そうね。いくら断っても、相手が話を止めないこともあるわね。その場合、丁寧に話を聞いてしまうと、逆に、契約する可能性が高いと思われて、その後も延々に電話をかけてくるおそれがあるわ。
ですよね~。だから、はっきり言わなきゃと思って、つい、口調が強くなっちゃったんですよね。
足尾さんの対応も望ましいとは言えないわね。言葉遣いがぞんざいだったり、相手を説教したりすると、居直られる可能性もあるわ。もしも、しつこく電話をかけ続けられたりしたら、業務に支障がでるおそれもあるから、こういう場合は、丁重に対応したうえで、はっきりと断って、こちらから電話を切るのが正解ね。
(電話が鳴る)
もしもし、大麦です。
ぎゃー! 名前を言っちゃダメですって言われたじゃないですか!!
足尾さん、今のは内線電話ですよ(苦笑)。
【不審な勧誘電話への対応のポイント】
◆相手の会社名・担当者名・電話番号などを聞く
◆自分の名前は明かさない
◆はっきり断る
◆勝手に話し続けられたら、それ以上話は聞かずに、電話を切る
◆怒らずに丁重に対応する
<< 一覧へ戻る